全景


岡山市北区で屋根外壁をシリコン塗料で大規模改修をしています。築17年が経過しているので、屋根の塗装表面も劣化が著しく進行していました。また屋内の階段室の鉄骨は錆が湧いており、メンテナンスの時期に到達していました。今回の改修は2棟あり手前の棟より施工させて頂いております。この棟が終わればそのまま隣の棟の工事を進めていきます。
屋根錆止め及び中塗り状況


屋根の基材はカラーベストで経年劣化と共に傷みが進行していました。洗浄→シーラー→中塗りまで終わった状況です。使用している塗料はSK化研の屋根フレッシュシリコン塗料。2液型でA液とB液を混ぜ合わせ化学反応で硬化させる塗料です。大規模改修では臭気が気になりますが、水性の屋根塗料を塗るより安定していますので、オーナー様に説明してこちらの塗料での施工をしています。今日は仕上げ塗り前の中間検査に行きました。後一回塗ればカラーベストの屋根塗装は完了です。既存の色は黒でしたが、今回はグリーン色で統一します。
階段室上の屋根は折半屋根

階段室上部の屋根材は折半屋根(金属)先ほどの屋根材はカラーベスト。同じ屋根ですが、金属系の屋根材は錆が湧きますので錆止め処理をする必要があります。この錆止めも2液タイプで通常の錆止めより防錆効果があります(画像は錆止めを入れた状況)仕上げはクリンマイルドシリコンを2回塗布致します。
階段室の塗装状況


階段室の手摺も錆止めを入れています、ここの手摺も屋根同様に2液性エポキシ錆止めを入れ防錆効果を上げる仕様を組んでいます。
また床面は入居者様が滑らないように、ノンスリップシートを貼り安全作業に努めています。
階段室鉄骨塗装

階段室の一番上部の鉄骨は、仕上げ塗りまで終わりました。ここまでの工程はケレン(工具にて錆落とし)→2液エポキシ系錆止め→クリンマイルドシリコン2回(2液弱溶剤シリコン)となります。仕上げの色はベージュ系の温かみのある色をチョイスして頂きました。階段室の外壁も一部仕上げております。仕上げの塗料は鉄骨同様にSK化研クリンマイルドシリコンを使用しています。大規模改修では水性系の塗料での仕様が多いのですが、クリンマイルドシリコンのほうが塗膜が安定しています。まれに入居者様から臭気の問題を指摘される事がありますが、数年でも持ちの良い塗料を選択するなら、今回採用頂いた塗料が正解です。
工事の進捗を見るにはこちらをクリック下さいhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/3540.html
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2019年01月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。