雨漏れ部位

赤磐市高屋の店舗付きビルで雨漏れ検査をさせて頂きました。雨漏れしていたのは2階の店舗様の押入れ付近。大雨が降るたびに押入れが濡れるとの事でした。早々雨漏れ検査に行かせて頂きましたが、雨漏れしている部分は階段付近でした。階段の場合水は、下に、下に落ちていきますので、侵入している部位を特定するのは大変苦労します。
店舗押入れ漏水部位

↑壁紙が雨漏れで捲れています

↑床下に雨漏れした跡が残っています
室内を点検してみると、押入れ入口の壁紙が捲れています、また押入れ内部は雨水が浸入したと思われる跡が残っています。この状態ですと、かなりの流量が流れ込んでいると推測出来ます。
散水検査

雨漏れしていると思われる部位に散水してみました。散水の圧力は通常の雨がかかるより多少強いくらいの水圧で流しています。圧力が強すぎると、通常では漏れない部位からでも水が浸入してすまうので、注意が必要です。また散水している角度も重要となります。
散水後の状況

散水より約10分程度で、押入れの階段裏から水が垂れて来ました。かなりの水量が階段の側面を伝い押入れの中へと侵入してきています。
原因と対策

散水部位を入念に調査してみると、雨漏れ部位は階段の側面(ササラ部分)とそのすぐ横にあるクラック(ひび割れ)、そして階段のタイル部分亀裂から水が浸入している事が判明しました。側面はコーキングで何とか水の浸入を食い止める事は出来ますが、タイルの床面は防水するしか方法がありません。この場合、タイル全体を樹脂セメントでしごく必要があります。ここの階段は普段入居者様が利用されていますので、工事が大変です。階段の半分、半分を仕上げていかないと、入居者様が階段を利用出来なくなります。さらに樹脂モルタルを充填した後も、ウレタン防水を施す必要があります。その場合も、床の半分を仕上げ、また半分を施工するといいうような状況になります。10㎡程度の防水工事となりますが、工事はかなりの難易度を要求されます。また手間がかかるぶん、コストも上がります。しかしこのまま放置していると、雨が降るたびに雨漏れしてしまいますので、メンテナンスするしかありません。出来るだけコストを押さえ手際よく工事を行います。
記事内に記載されている金額は2019年02月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。