こんにちは。今年は猛暑ですね~もう8月も終わりに近づいてきてるので涼しくならないかな・・私は毎日アイスクリーム食べてます!
今日は岡山市北区の現場に行きました。今日の作業は”洗浄”です。洗浄といいますのは、塗装をする前に壁や屋根に付いている汚れ、どろやほこり、苔や藻、カビなどを取り除きます。苔や藻と聞いて驚く人もいると思いますが、外壁や屋根に付いているんです!しかも植物なので一度発生すると広がってしまいます。そんな付着したものを取るには、高圧洗浄機を使います。業務用の高圧洗浄機なのでパワーが強くて汚れを吹き飛ばします。
外壁塗装で使用する高圧洗浄機は一般家庭のものとパワーが全然ちがうので、はね返ってくる量もすごいです。職人さんは上下防水の服を着ます。マスクをしている方も多いです。冬だと水をかぶるのでとっても寒いらしいです。はね返った水が飛んでくるので私もカメラが濡れないよう離れて撮影します。
↑こちらのお家はサイディングの壁です。サイディングの壁はコーキングの打ち替えが必要です。コーキングは8年くらいしかもちません。劣化が進んでいると、コーキングは固くなり、ひび割れや切れたりしています。その切れ目から水が侵入し、防水シートやくぎを腐食させ雨漏りさせてしまうのです。なので、コーキングの打ち替えは切れたところだけでなく全て打ちかえています。雨漏りしてはいけないので洗浄作業の前に必ずします。
↑これは私の手です。外壁を触ってチョーキング現象があるかないか確認しました。チョーキング現象というのは、手で軽く触れただけで粉のような塗料がペタッと付く状態のことをいいます。上の写真の状態は塗膜が劣化しているのが分かるので塗り替えの必要があります。
洗浄した外壁や屋根が完全に乾くのに1日かかります。塗装が始まるのは明後日からです。また次回おつたえしますね。
記事内に記載されている金額は2018年08月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。