劣化した屋根の補修及び水切り板金補修 仕上げはスプレー塗装

セメント瓦が劣化していると、補修方法は2通りあると思います。まず1つ目は同じ形状のセメント瓦を購入し差し替える。お客様の家に予備瓦があればすぐにでも差し替え出来ますが、無い場合は購入するしか方法がありません。しかしセメント瓦は30年くらい前から製造を中止しているため、同じ瓦が瓦屋さんにも無い場合が多いんです。今回たまたまお付き合いのある瓦屋さんが探してきてくれたので差し替える事が出来ました。もう一つの方法はと言うと、割れた瓦に大きくコーキングする事です(薄いと割れてしまします)今回は差し替えとコーキングの両方で対応させて頂きました。
赤い部分は外壁と屋根の取り合いにある水切り板金。浮き錆が出ていたので錆止めをしています。白い点の部分は釘跡、経年劣化で釘が浮いていたので叩き込んでコーキングをしました。こうしておく事で今後釘が抜け落ちる心配はないと思います。屋根瓦を塗装した後にクリーンマイルドシリコンを2回塗布致します。
屋根の既存色はグリーンで写真は綺麗に見えますが、シーラー処理を2回しているので艶が出てきています。最初に屋根を見た時はドキッとしました・・・・・。確か屋根の指定色はこげ茶だったと・・・。
職人さんに仕上げ色はグリーンじゃないよねっ?て尋ねたら上塗りはこげ茶ですと答えてくれたので一安心。吹き付けしている色を見たら注文通りのこげ茶でした。今回は屋根の形状が複雑ですのでスプレー塗装で仕上げます。
よくスプレー塗装は塗厚が少ないからダメだとおっしゃる方がいますが、はたしてホントにそうでしょうか?この見解は間違いです。それはスプレー塗装する技術に起因します。刷毛・ローラーはスプレー塗装と比べると確かに飛散する確率は低くなります。ですが同じ塗布量を付ける事はスプレー塗装でも簡単に出来ます。またメタリックのような塗料ですとスプレー塗装しないとムラムラになります。仕上がりは刷毛・ローラーで塗装するよりスプレーしたほうが遥かに綺麗に仕上がります。巷の情報を聞いてスプレーだと良くないというのは間違いだと認識しておいて下さい。写真は中塗りですので明日上塗り致します。ではまた明日仕上げをお届け致します。
記事内に記載されている金額は2018年09月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。