
今回調査させて頂きましたのは、倉敷市内築20年の戸建住宅にお住いのお客様。いぜん施工させて頂いたお客様よりご紹介頂きました。
外壁塗装はとかく上塗りの品質や、塗料特性に目がいきがちですが、実は最も重要なのは下地処理になります。
なので弊社では屋根、外壁の状態を入念に調査をさせて頂いております。現状で雨漏りはしていないのか?雨漏りに繋がるクラック(ひび割れ)はないのか?苔や藻は多く発生していないのか?チョーキング(手で触ると白い粉が出る状態)になっているかどうか?

下地はモルタルで出来ています。割れているのは目地部分です。幅も3~5mm程度開いています。この状態を放置したまま塗装してしまうと目地のクラック部分より雨漏りを引き起こす可能性があるのでコーキング等で下地処理をして塗装する事が重要なポイントとなります。また大きなクラックの場合は下地の構造に問題がある場合があるので、そうした部分も入念にチェックする必要があります。外壁塗装の最も重要な部分塗料特性も重要ですがまずは雨漏りをさせないことが最重点項目と言えるでしょう。

外壁部分を指でなぞると白いチョークのような粉が出る状態をチョーキング現象と言います。これは塗膜の表面が著しく劣化し塗膜性のが低下しているサインとなります。例えば車に霧吹きで水をかけると濡れ色にはなりません。これは車の塗装が水分を吸わない状態を意味しています。外壁塗装の場合は樹脂にもよりますが経年劣化と共に痛みが進行してくると塗膜性能が低下し、水分を吸収する状態となります。こうした状態になると下地のモルタルにも水分吸収してしましますので、塗り替え必要となります。

どの家にもよく見うけられるのが、苔や藻の発生です。特に家の北面、バルコニーの内側に発生しています。この現象はカビの胞子が飛んできて、日の当たりにくい部分に付着してしまうと水分中にある栄養分を餌に繁殖してしまします。
記事内に記載されている金額は2018年07月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。