福島市しのぶ台にお住いのお客様宅で、総2階建てのコロニアル屋根の遮熱塗装工事を行ったご紹介(続編)になります。
前回は塗装作業に入る前の現場調査、屋根のコケなどを落とす高圧洗浄の作業までご紹介いたしました。
高圧洗浄


前回の最終状況。
高圧洗浄により、屋根塗装の準備ができました。
今回はお客様がお話ししていた、
「2階は天井がないから、夏場は暑いんだよね・・・」
との悩みから遮熱塗料を使用することをご提案し、屋根を塗装することとなりました。
下地処理材塗り状況

まず初めに、「下地処理剤」を塗っていきます。
下地処理剤にはシーラー剤、プライマー剤などいろんな種類がありますが、
今回は遮熱塗料を使用するため、遮熱塗料専用の下地処理材を塗っていきます。
遮熱塗料(中塗り)

下地処理材を塗り終えると、次に遮熱塗料を塗っていきます。
まずは中塗り(1回目)
この塗料が遮熱の効果を発揮し、熱が建物内に入るのを防ぎます。
遮熱塗料(上塗り)

中塗り(1回目)の作業を終えると、上塗り(2回目)の塗装になります。
2回塗ることで塗料の厚みもでき、遮熱の効果も高まります。
遮熱塗装完成

仕上げの塗装も終わり、コロニアル屋根の遮熱塗装工事が完成しました!
屋根の色についてですが、元々は黒色の屋根でした。
今回の色は薄いグレーの色です。
何故かというと・・・
同じ遮熱塗料でも色によって遮熱効果が違うからです。
黒っぽい色が希望でしたが黒系の色だと遮熱効果が落ちてしまうため、遮熱の効果を最優先し薄いグレー色となりました。
完成してみると薄いグレー色もツヤツヤと輝いておりキレイで、お客様にも大変よろこんでいただきました。
夏場は2階が暑くて困った・・・
というお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2018年11月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。