築14年の一般的な経年劣化、チョーキング、目地シーリングの劣化、他一部外壁の腐食
全体にチョーキングが発生している横葺き金属屋根の状態

下屋(1階屋根)の南側

大屋根(2階屋根)の全体

大屋根(2階屋根)の表面
屋根板金部、雪止めに錆
屋根の棟板金部や破風部に釘浮きが見られますが、一般的によく見られる症状です。
ただほっとくと強風に煽られ外れたり、飛ばされたり、雨水が浸透して木部の劣化を進めてしまうことになったりしますので、定期的に確認し釘の打ち直しをしたりメンテナンスは必要です。
雪止めも鋼板製のもので、14年程経過するとどうして錆は出てしまいます。
ステンレス製であれば、錆は出にくいのですが、金額も若干高くなります。

大棟板金部の釘浮き

破風部の釘浮き

雪止めの錆状況
外壁の状態 ヘアクラックとチョーキング、目地シーリングの劣化
外壁は窯業系サイディングボードで、一部小さなヘアクラックと凍害と思われる小さな穴の腐食がありましたが、いずれもコーキングで修復が可能ですので大きな問題ではありません。
他は築14年程の経年劣化による塗膜の劣化で、チョーキングや色あせ、多少のカビが見受けられる程度でした。
日の当たる南側や2階のサイディングはチョーキングが特に顕著に出ております。
また、目地シーリングは築14年で一般的な経年劣化によるひび割れや変色、やせ細りといった状態で、打ち替えのタイミングと思われます。
シーリングも材料により耐久性に違いがあり、良いものだと15年、20年といった耐久性のものもありますが、築14年で一般的なシーリングであればやはり10年程度でのメンテナンスが必要と思われます。
サイディングボードという外壁材はデザイン性も良く、耐火性、耐久性も高いのですが、表面を塗装で保護しており、塗膜がきれると水分を吸うようになり、ボード自体の劣化を進めてしまいます。塗膜の状態をみながら定期的に塗装でメンテナンスをしてあげてやることにより、30年40年と美観を保ったまま維持していくことができます。
また、ボードとボードのつなぎ目の目地はシーリングで補強してあります。シーリングは柔軟性があり地震などの揺れをクッションとして緩和する大切な役目を果たす部分でもあります。
また、ひび割れなど劣化が進むとそこから雨水が侵入し、ボード自体を痛めてしまうことにもなります。
シーリングは定期的な打ち替えなどのメンテナンスは必須になります。

下から見た北側外壁全体

東側外壁センターモール付近

1階外壁のヘアクラック

2階東側外壁下部の腐食

2階外壁の顕著なチョーキング

1階外壁の目地シーリングの劣化
見積り無料点検完了
一通り、屋根、外壁の外装を調査し、外壁の一部腐食もコーキングで修復可能で大きな問題もなく、築14年の通常の経年劣化の状態で、タイミング的には塗装とシーリング打ち替えで、十分に蘇る状態でした。
あとは施工内容とお見積りを見て頂き施主様にご判断頂きます。
ありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2019年11月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。