軒天をトウペヒスイ非水分散型で塗装
仙台市泉区で今日は、軒天の塗装と、屋根の錆止め塗装作業を行いました。
軒天はトウペヒスイ非水分散型の塗料で色は白を使用しました。
トウペヒスイの特徴
浸透性、密着性が優れており、シーラーが不要です。
ペイントシンナーで希釈できます。
防カビ性が優れています。
水溶性のヤニ、汚れ、にじみを抑える効果があります。
下地が粉っぽい場合は、ペイントシンナー50~100%で希釈して下塗りすると下地調整に大きな効果が得られます。
コンクリート・モルタル面・内外壁・天井及び木部など広い用途があります。
軒天の塗装は施工の良し悪しがわりと出やすい場所です。
窓枠やドア枠などと同じくしっかりマスキングをして塗るべきところの一つですが、いい加減な施工で「手抜きだな」「下手だな」と思われるところもたまに見受けられます。
こういうあまり目立たないところこそ慎重にしっかり仕事をしなければなりませんね。

大屋根軒天から塗装を始めました。

塗装した大屋根(2階屋根)軒天

塗装した下屋(1階屋根)軒天

塗装した下屋(1回屋根)コーナー部軒天
屋根の錆止め塗装
屋根は横葺き金属屋根でけっこう錆も出ておりましたのでしっかりケレン掛けで錆を落として錆止め塗料を塗っていきます。
塗料は関西ペイントのザウルスEXⅡを使用しました。
ザウルスEXⅡの特徴
ラッカーシンナーよりにおい刺激が少ないターペン希釈が可能で、
旧塗膜適正が広く幅広い上塗り適正があります。
有害な鉛を含まない錆止め塗料で、JISK5625と同等以上の防錆力があります。
一液速乾形であり、低臭気で塗装作業に優れており、内外部に幅広く適用できます。
下地処理は大変重要なので、良い塗料を使用し、しっかり丁寧に作業することが大切です。

大屋根(2階屋根)の錆止め塗装

ザウルスEXⅡ錆止め塗料

大屋根(2階屋根)の錆止め塗装

錆止め塗装をした屋根
作業完了
今日は天気もよく、気温も暑くもなく、寒くもなく順調に作業は進み無事完了いたしました。
記事内に記載されている金額は2019年10月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。