前回ブログに引き続き、千葉市稲毛区にある賃貸住宅の外壁点検をご紹介いたします。塗装を行う場合は周辺に住宅がなく緩勾配屋根ではない限り、必然的に足場仮設とメッシュシートが必要になります。その為、メンテナンスのサイクルコストを抑える為にも住宅全体の塗装・補修をお勧めしております。築17年目で一度も塗装メンテナンスをされていないようですので、この機会に塗り替えをご検討しましょう。
高級感があり人気の高いタイル調サイディング


アパートで多く使用されている外壁材はデザイン性も高く費用もリーズナブルの窯業系サイディングです。その中でもタイル調・レンガ調のサイディング材はお手頃な費用で、高級感のある仕上がりになりますので大変人気のあるデザインです。チョーキング現象が発生しにくく色褪せを感じさせませんので、メンテナンス時期を過ぎても綺麗な建物が多いように感じられます。多くの目地はパネルの一部ですので、目地補修も通常の窯業系サイディングと変わりません。


横張りサイディングの場合は横方向に3030㎜毎に補修しなければならない目地があります。シーリング材が経年劣化によって肉痩せ・亀裂を起こしてしまうと雨水が目地部分から入り込み、サイディングの腐食や雨漏りを招いてしまいますので、弾力がない・チョーキング現象が起きている・サイディングとの間に隙間が出来ている場合は、外壁材の色褪せや汚れの付着を確認したうえで、塗装と同時に補修していきましょう。従来のシーリング材は寿命が短く頻繁な補修が必要でしたが、現在はノンブリードタイプの超高耐久シーリング(オートンイクシード等)もございますので、一度打替えれば2度目の塗装で目地補修の省略も期待できます。
続いては外壁材の破損です。窯業系サイディングは12~25㎜程度の厚みがありますので、少々の表面の剥がれで雨漏りを起こすという事はまずありません。しかしサイディング材の素地が露出した状態のままですと、雨水を吸い込み徐々に耐久性が低下してしまいます。
サイディングは張替で部分補修が可能です

基礎近くにも破損が見られました。多くの入居者がいる賃貸住宅は何が原因で破損してしまったか、いつから破損しているのかを特定することが難しい為、定期的な点検が必要でしょう。サイディングはパネルごとに張替補修が可能ですが補修部分のみ色が変わってしまいますので、綺麗に仕上げる為にも塗装を行う前に補修を行いましょう。
塗りつぶしと目地塗装の仕上がりをご紹介


ちなみにタイル調サイディングは目地とタイル部分に凸凹がありますので、ご希望があれば目地部分とタイル部分の色を塗り分けることも可能です。カラーシミュレーションによるイメージですが左画像は1色で塗りつぶした場合、右画像が塗り分けた場合の仕上がりです。目地部分の色が違うことで塗装をした印象を持たせずに色の変更が出来ますし、しっかりと塗膜保護することが出来ます。色分けはタイル調ではない凹凸のあるサイディングでも可能ですので、気になる方はお気軽にお申し付けください。
雨樋の不具合も足場仮設前にチェック


外壁点検の際に気が付きましたが、雨樋のコーナー部分にわずかな隙間がありました。恐らく意識はしていないと分からないとは思いますが、溜まった雨水がこの隙間から流れ落ちている可能性があります。隙間があることで雨水の流れを妨げられたり、強風や積雪により破損しやすくなってしまいますので、不具合箇所は足場を仮設した際に補修をしておきましょう。今回塗装を行わずとも建物の状態を把握しておくことで次回しっかりメンテナンスが出来るかと思います。街の外壁塗装やさんは無料点検時に、お悩みの箇所だけでなく建物全体の状況をご報告させて頂きますので、建物を安全且つ綺麗に維持するために参考にしてください。ご相談や無料点検依頼はお電話又はメールにてお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。