先日庇塗装でご紹介した千葉市稲毛区の貸倉庫になります。部分的に内装補修を行っていたようですが、雨漏りを起こしているような兆候が見られたためご相談を頂きました。塗装後の庇に悪影響を及ぼさないようにまずは建物の雨漏り調査を行わせていただきました。


雨漏りが気になっているのはサッシ周辺のようです。他にもところどころで染みのような物が見られるようですので内部の染みと外壁の位置を確認していきますが、貼られていたボードを剥がすと裏側にカビが発生していました。それほど酷い印象も見受けられないため雨漏りではなく結露によるものの可能性もありますが、補修等を行っていなければ気づくことは出来なかったかもしれません。


サッシ、ドア周辺に染み等が多いため、予め雨漏りを起こす恐れのある場所をチェックし、散水試験で確定していきます。サッシ枠のシールは経年劣化によってひび割れが起きていましたので、雨水が入り込む可能性は充分にあります。
散水試験とは降雨を想定しながらホースで水をかけていき、雨水浸入を屋内で確認する作業です。散水を行う場所に下から時間を区切りながら水を流し、徐々に上方へ移動していきます。雨水が入ってからどのようなルートを通過していくかは想像できないため、散水と状況確認を繰り返しながら進めていきます。早く発見すれば早く終わりますが、1時間程度はお時間を頂くかと思いますので予めご了承ください。


雨漏りを起こしている可能性がある場所を確認していくと、変化が見られない場所と実際に雨水が浸入している場所を発見しました。水が確認できた場所は外装補修を行う事で改善しますが、雨漏りが確認できていない場所は何が原因なのかが特定されていません。結露によるものなのか、別の雨漏りによるものなのかは様子を引き続き調査を行っていく予定です。
雨漏りを確認した箇所は更なる被害の拡大防止にシーリングの打替え補修をご提案させて頂きました。

こちらは雨漏りとは関係ありませんが、地面と接触している金属部分は雨水によって錆が発生・進行しやすい場所でもあります。先日ご紹介した通り、もらい錆によって被害は拡大してしまう為、腐食してしまう前に塗装メンテナンスを行いましょう。
今回は下地が軽量鉄骨でしたので雨染みや腐食は目立ちませんが、木造住宅でもメンテナンスを怠れば同じ様に雨漏りを起こしてしまいます。木材は雨水を吸い込み腐食し耐久性を著しく低下させてしまいますので早急に調査・補修を行っていきましょう。雨染み(天井やサッシ周り、軒天)、クロスの剥がれ、いつもよりも大きく感じる雨音や湿度の上昇に気づいたら雨漏り補修を行い、屋根外壁材の劣化防止に塗装メンテナンスを心がけましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。