今回は千葉市中央区にお住まいのお客様からベランダ防水に関してのご相談です。ベランダの床よりも排水口が高いため、雨水が排水されずに溜まってしまうようです。このままでは防水層を傷めてしまい雨漏りを起こす原因にもなってしまいますので、状況を確認し適切なメンテナンス方法をご提案させて頂きました。
排水不良を起こしてしまう防水点検


雨天時はプールの様に溜まり、しばらく水捌けしない状態が2階、3階どちらでも続くようです。雨水はベランダやバルコニー、陸屋根でもドレンと呼ばれる排水口を通り排水されます。ドレンは雨樋に接続されていますので地上に流れていきます。面積によって異なりますが、タテ型・ヨコ型どちらかのルーフドレンが1~2箇所取り付けられているかと思います。
ドレンの内部が劣化・腐食することで雨漏りを起こす事がありますが、雨水が溜まってしまう場合もドレンと床面の接続部が傷み隙間ができることで雨漏りを起こしてしまいます。

今回は床面よりもドレンが高い位置に設置されているため、雨水が流れないのです。ベランダやバルコニーにはスムーズに排水されるように傾斜(勾配)がありますが、中には洗濯物干しやガーデニングを楽しまれる方もいらっしゃるスペースですので、歩行時に気づかないほど緩やかな傾斜です。床面からドレンまでの高さは恐らく数㎜ですが、この僅かな段差でも越えられず排水不良を起こしてしまいます。
ドレンの形状・ゴミの詰まりをチェック


排水ドレン周辺の高さを低く仕上げている場合はスムーズに排水されますが、このように仕上げ直すには下地を大きく補修し直す必要があります。ドレンの高さに問題がなくともゴミが詰まってしまうと排水不良が起こってしまいます。ドレンは雨水を集める地点ですが、ゴミや泥も全て集まりますので詰まりを起こしやすい場所です。水捌けが悪く土と種子があれば雑草が繁殖してしまい、根が防水層を突き破る恐れもありますので定期的な清掃を心がけましょう。
スムーズに排水させる改善策は?


今回の排水不良を改善するには、①床全体をドレンよりも高く仕上げる、②ドレンを低く仕上げる方法があります。下地合板を張り付けることで床全体を高く仕上げることが出来ますが、サッシと床面の間に立ち上がりがないので合板を使用しての補修は出来ません。厚膜な防水塗料である程度の改善は見込めますので、同時にドレンも改修し段差をなくす補修工事をご提案させて頂きました。
室外機を移動して作業を行えるケースもありますが、今回は作業スペースが狭いためエアコン室外機の脱着も必要となります。施工中は室内か敷地内に移動させていただき数日使用できなくなってしまいますので、天候やスケジュールを確認した上で工事日程を決めていきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。