本日のブログは、7年ほど前に工事でお世話になりました船橋市のお客様よりご依頼を頂きました外壁塗装前点検です。年末の大掃除で室内だけでなく外壁も掃除しようとご検討中の方はぜひ、外壁の変化や清掃時のポイントもご紹介しますので参考にしてみてください。
窯業系サイディングの外壁塗装前点検


高台にある2階建て住宅です。築年数を考慮したメンテナンスですが、日当たりも良く苔や汚れの付着はほとんど見られませんでした。恐らく経年劣化で塗膜の色褪せは起こっていると思いますが、ホワイト系の色は汚れが目立ちやすい一方、チョーキング(粉化)現象が目立ちにくい傾向にあります。メンテナンス時期を見逃してしまっているお住まいもあるかと思いますので、塗り替え時期をチェックしておきましょう。


今回補修を行うべきポイントは目地の劣化と塗膜の剥がれです。目地はシーリング材やコーキング材、シールとも呼ばれる防水材で埋められていますが、経年劣化でひび割れ・肉痩せ・亀裂を起こしてしまいます。隙間が出来ている場所に水を当て続けると、雨水が内部に浸入してしまう事がありますので清掃時にはご注意ください。外壁材の下地には透湿防水シートが張られていますのですぐに雨漏りを起こすというケースは少ないのですが、外壁材が雨水を吸い込むことで耐久性の低下や凍害を引き起こす危険があります。
その劣化のもう一つの原因は塗膜の剥がれです。以前塗り替えを行った際に形成された塗膜に剥がれが見られました。洗浄後の乾燥不足や下塗り不足など様々な原因が挙げられますが、外壁材が保護できていない状態です。窯業系サイディングはセメントが主原料ですので、雨水に晒されないようにメンテナンスを続けていくことが非常に大切です。
塗膜の剥がれで外壁材の腐食を発見することもあります


最も酷い塗膜の剥がれが見られたのはサッシの周りでした。浴室やキッチン等湿度の高い部屋の外側では特に、塗膜の剥がれが起きているお住まいを見ることがあります。建物と屋外では気温差があり、空気に含まれた湿度が急激に冷えることで「結露」が発生します。寒い時期は内側の窓に水滴がついている事が多いとは思いますが、外壁の内側でも壁内結露と呼ばれる同様の現象が起きていて、このように外壁材の腐食による塗膜の剥がれを招くケースもあります。もちろんサッシのシーリング劣化による雨水の浸入も考えられますが、腐食が進行してしまった外壁材は張替が必要になってしまいますので、塗膜の剥がれを発見した場合は早急に調査を行いましょう。
換気フード下の清掃方法

結露による塗膜の剥がれはサッシだけでなく換気フード周りでも見られることがあります。外壁部分で壁内結露が起きていますが定期的に外壁材を剥がして確認は出来ないため、少しの変化を見逃さない事が重要です。
最後にキッチン換気フードの下に黒ずみがあるお住まいでの清掃ポイントです。他のサッシの下にも黒ずみが見られると思いますが、ただの汚れと油汚れは全く違います。キッチンの黒ずみには油が含まれているため、水では綺麗に落とせません。そこでキッチン用洗剤を使用し、使用後はしっかりと洗剤を洗い落としましょう。油が残っているだけで塗膜の密着力が弱くなりますし、汚れが付着しやすくなってしまいます。
お住まいにとって外壁塗装は必要不可欠なメンテナンスですが、美観性・外壁材の耐久性維持の為に定期的な点検・清掃も大切です。外壁材のお手入れや塗装をご検討中の方、施工費用や塗料に関するご質問がありましたら、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。