先週のブログに引き続き千葉市緑区のお住まいの塗装前点検をご紹介します。今回は窯業系サイディングだけでなく石材を使用しているお住まいです。耐久性やデザイン性の高いタイルや煉瓦を使用しているお住まいも多いとは思いますが、サイディング外壁同様にメンテナンスは必要?経年劣化はするの?と素材の特徴・補修方法が分からないというお客様もいらっしゃると思います。そこでお住まい全体の塗装ポイントと石材の保護方法をご紹介したいと思います。
窯業系サイディングの塗り替え


まずは全体的に使用されている窯業系サイディングです。塗り替えのサインは色褪せ・チョーキング現象・汚れの付着です。見た目と塗膜の経年劣化は比例しますので、少しぼけた印象になってきたな~と感じた場合は塗装メンテナンスを検討しましょう。築年数は参考になりますが立地によって劣化スピードは変わりますので、外壁材に腐食や剥がれが起こる前の補修を心がけましょう。
外壁材以外の部位もチェック


サイディングの場合は目地シーリング材の状態もヒントです。新築時は耐久性が低い物が使用されていることが多いため、外壁材との間に隙間がある・中央部分に亀裂が入っている・奥に下地のような物が見える場合は、早急に補修を行っていきましょう。目地から雨水が入り込んだとしてもすぐに雨漏りが起きるわけではありませんが、胴縁や透湿防水シートを傷めてしまいます。目地補修工事にも足場は必要ですので、塗装を同時に行い塗膜保護で太陽光による劣化を防いでいきましょう。
お住まいの見た目を損ねているのは外壁の色褪せ等だけではありません。普段生活の中で意識していないかと思いますが、軒天や雨樋にもたくさんの汚れが付着しています。お住まいを囲う様に取り付けられている部分が汚れるだけで暗い印象になってしまいます。メンテナンス時に破損箇所の補修や高耐久素材への変更も可能ですので、頑丈で綺麗な状態に仕上げましょう(自然災害による雨樋等の破損には火災保険が適用されますのでぜひご活用ください。ご相談や補修依頼も承っておりますのでご安心ください)。
耐久性・意匠性の高い石材・タイル・煉瓦等のメンテナンス方法

玄関周りに石材が使用されていました。タイルやレンガもそうですが高耐久でメンテナンスフリー素材は非常に高価ですので、ポイントで入れているお住まいを多く見ます。部分的ですら重厚感がありますので、どっしりとした印象を受けますね。恐らく築20年程度であれば劣化を感じさせないかと思いますが、色褪せや汚れの付着、雨水の浸入を防ぐ為のメンテナンスは出来ないの?とご質問を頂くことがございます。


ブリックタイルと呼ばれる素材でのご紹介になりますが、プラザ・オブ・レガシーのウォータープルーフを用いてタイル保護を行いました。このように専用保護材を使用することで雨水の浸入を防いだり、建材自体の劣化を防ぐことが出来ます。タイルは吸水率が低く半永久的に使用できると聞きますが、実際には目地部分が劣化することで雨水が浸入し剥離したり、地震による揺れで割れることもありますので定期点検や簡易補修は必要になります。保護材は透明色で既存の風合いを変えることもありませんので、高級感のある素材を綺麗な状態で保つためにも、外壁塗装と合わせて保護を行っていきましょう。建材ごとに使用材料は異なりますのでお気軽にお申し付けください。
最後に駐車場の擁壁です。櫛引仕上げで立体感のある擁壁ですが、汚れの付着とコーナー部分の剥がれが目立っていました。外構はお住まいの顔にもなりますので、お住まいと合わせて補修と塗り替えを行いましょう。外壁色と合わせることで住宅全体に統一感が生まれます。塗装前にカラーシミュレーションで塗り替えのイメージを作っていきましょう。
街の外壁塗装やさんでは屋根外壁の塗装だけでなく付帯部の補修も承っております。メンテナンス方法や費用に関するご質問、仕上がりや塗料に関するご相談等がございましたらお気軽にお申し付けください、お待ちしております。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。