今日は千葉市緑区おゆみ野中央にて行った防水点検をご紹介します。バルコニーやベランダ、陸屋根のお住まいは防水工事を行い室内への雨水の浸入を防いでいます。一般住宅に施工される防水はウレタン塗膜防水・FRP防水・シート防水が多いのですが、雨漏りを起こさないよう何れも13年前後でメンテナンスを行う必要があります。今回はシート防水が切れてしまい室内に雨染みが見られるようになったため、早速点検を行い補修のご提案をさせていただきました。
シート防水点検


2階のバルコニーにはシート防水の上にプラスチックタイルが設置されていました。美観性の向上も図れると同時に太陽光による防水の経年劣化を防ぐことも出来ます。しかし防水性能はなく湿気もこもり易い環境になってしまいますので、定期的に剥がして防水層の確認と清掃を行っていくと良いでしょう。この下に防水層がある為、剥がして点検していきます。今回は簡単に取り外しが出来るものですが、中にはタイルを直接張っているお住まいも見られます。この場合は、撤去後補修を行っても費用をかけて貼りなおす必要がありますので、どのような仕上がりになっているのかを予め確認しておきましょう。
正常の場合はバルコニー等はわずかに傾斜(勾配)があり、排水口に雨水を集め接続された雨樋に流していきます。防水層に異常に見られなくとも排水ドレンが劣化していたり、ゴミの詰まりによって雨漏りを起こす可能性もあります。
応急措置で雨漏り被害を最小限に抑えましょう

今回はシート防水が切れたことにより、排水口に流れるはずの雨水が入り込んでしまったようです。一時的にテープでシートを補修していますが、あくまで応急措置に過ぎませんのでシートにたわみやしわ、切れが見られる場合は早急に補修していきましょう。
雨漏りを起こした際に見られる兆候


バルコニーやベランダで雨漏りが発生した場合、発見しにくいと思われがちですが別の場所に兆候が見られます。例えばバルコニー裏の軒天や、真下に部屋があるお住まいは天井に雨染みが見られるようになります。こちらの軒天は雨漏りを発見しやすいベニヤやケイカル板ではなく、耐久性に優れたガルバリウム鋼板でしたので雨漏りの確認が出来ませんでしたが、下階の部屋でわずかな雨染みが見られました。シートが切れていたのはバルコニーの外側でしたが、シートの下部に入り込んだ雨水が溜まり内側に流れ込んできたのでしょう。
今後のメンテナンス方法


現在は部分的なシートの切れですが時間が経過するごとに被害も拡大し、それによってシートに浮きや捲れが目立ち始めてしまいます。既存シートの上から出来る補修方法もあるようですが、より長期的に心配のない防水層を形成するためには、一度シートを剥がし防水層を再形成しておくと安心です。雨漏りによって下地が雨水を吸い込んでいる可能性が高いため、防水の種類に関わらず防水層の膨れを防ぐ為の絶縁工法を用いましょう。築年数や下地の状態によって施工方法も費用も異なりますので、ご自身のお住まいでどのような補修方法が適切か気になる方は、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
次回はウレタン防水工事の密着工法と絶縁(通気緩衝)工法の違いと特徴をご紹介したいと思います。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。