先日のブログではシート防水の切れと補修方法をご紹介いたしましたが、今日はウレタン塗膜防水の密着工法と絶縁(通気緩衝)工法の違いをご紹介していきたいと思います。防水工事を行えば雨漏りを防ぐことが出来ますが、施工方法を誤ると数年も経たない内に防水層が劣化し、雨漏りのリスクを抱えることになってしまいます。お住まいの築年数や経年劣化の状態に合わせて、適切な補修方法を行っていきましょう。
ウレタン塗膜防水工事の劣化に合わせた2種類の施工方法
軽微な劣化には密着工法


まずウレタン塗膜防水は弾性の高いウレタン樹脂塗料を塗る事で雨水の浸入を防ぐ防水方法です。塗料ですので継ぎ目もなく複雑な形状にも対応できる他、防水工事の中でも比較的安価ですので採用されやすい施工方法です。
新築時や築年数が浅いお住まい、そして雨漏りを起こしていない場合は密着工法を行う事が出来ます。密着工法は既存防水層の上にそのまま新たな防水層を形成することが出来ますので、工期も短くコストパフォーマンスに優れています。


築10年程度で防水の表面にひび割れが出来てきたお住まいは「もうウレタン防水工事が必要なの?」と不安を感じられるかもしれませんが、防水層を保護しているトップコートがひび割れている可能性があります。ウレタン防水工事とトップコートのどちらが適切なのか気になる場合は、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
では築年数が20年以上経過しているお住まいや雨漏りを起こしているお住まいは、密着工法を行うとどうなるのか?施工は出来ますし施工直後は綺麗に仕上がります。しかし密着工法は下地に含まれている水分に影響を受けます。防水層は水分や湿気を通さないため、内部に水分が含まれていた場合は塗膜に膨れを起こす可能性があります。膨れが進行し塗膜が破れてしまえば、防水層としての役割が果たせなくなり雨漏りを発生してしまいます。
下地の劣化が酷い、雨漏りを起こした場合には絶縁(通気緩衝)工法

塗膜の膨れを起こさせないために絶縁(通気緩衝)工法を行っていくのです。絶縁(通気緩衝)工法は下地と防水層の間にシートを敷きます。このシートには無数の穴が開いていて、半分が密着し半分が密着していない状態に仕上がります。この密着していない部分から水分や湿気を逃がし塗膜の膨れを防ぎます。下地の影響を受けにくいため下地にひび割れがあっても施工できますし、多少濡れていても施工できる工法もあります。
仕上がり・使用には影響ありません


発生した湿気や水分は脱気盤から逃がします(ビルの屋上など頻繁に使用しない場所には通気性能に優れた脱気筒を設置します)。内部からの空気は排出しますが、外部から雨水を取り込むことはないのでご安心ください。シート敷設後は上からウレタン防水とトップコートを塗りますので脱気盤以外は見た目も全く変わりませんし、歩行も出来ますので通常通りの使用も可能です。下地に著しい劣化が見られる、雨漏りが起きてしまった、ランニングコストを抑えたい等バルコニーやベランダのメンテナンスが気になる方は、ぜひ一度無料点検をご依頼ください。お住まいの状態によって適切な補修方法をご提案させていただきます。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。