千葉市稲毛区稲毛台町の2階建て住宅で無料点検を行いました。今回は屋根外壁塗装、そして庭に設置されているウッドデッキの塗装保護をご希望されていました。スレート屋根材が多い中、近年は軽量で高耐久の金属屋根材を使用しているお住まいも多いでしょう。そこで金属屋根材の塗装方法とウッドデッキの塗り分け時に最適な塗料をご紹介したいと思います。
近年多く使用されている金属屋根材の塗装方法


まず金属屋根材です。セメントを固めたスレートとは違い吸水はしないため耐久力は優れていますが、表面の傷や被膜の劣化から錆が発生してしまいます。錆は進行すると金属材を腐食させ穴を開けてしまう為、錆が発生する前に塗装を行わなければなりません。金属屋根材の表面はつるつるとしており塗料が剥がれやすくなっているため、一度ペーパー掛けで目荒らしを行ってから塗装をしていきましょう。錆止め塗装を下塗りにすることで錆の発生・拡大を抑制することが出来ます。
モルタルとタイルを組み合わせた外壁ですが、経年により色褪せと汚れの付着が見られました。モルタル外壁は表面がざらざらしている為、汚れが凹部分に入り込むと洗っても落とせず頑固にこびりついてしまいます。美観を蘇らせるには高圧洗浄で汚れを書き落とし、塗装するほかにありません。
セルフクリーニング機能のある塗料で美観を維持

特にサッシや換気フードなど外壁よりも突出している部分の下は雨水の流れが集中する為、雨だれで汚れが一層目立ちやすくなってしまいます。どのお住まいでも同じ症状が現れますし避けることは出来ないのですが、定期的な清掃である程度は抑えることができます。汚れの付着を防ぐ手として、低汚染塗料や光触媒塗料の使用も検討されると良いでしょう。これらの塗料は親水性を持ち、外壁に付着した汚れを雨水で流す【セルフクリーニング機能】により美観を長期的に維持します。日当たりが悪い箇所では効果が発揮されないため立地を考慮した上で使用しましょう。
木製ウッドデッキは定期的に塗り替え雨水による劣化を防ぎましょう


僅かですがクラックの補修跡のような箇所がいくつか見られました。定期的にメンテナンスをされているようですので、今回はクラック補修の必要もなく最低限の費用で塗り替えが可能です。
続いては木製のウッドデッキです。塗装はされているようですが所々に出来た傷や苔の付着が目立ってしまっているようです。木製の塗装には造膜型と浸透型の塗料を使用し保護を行っていくのですが、造膜型塗料は耐久性は高いのですが、木目や手触り等も消し後々塗膜の剥がれを起こす可能性も高くなりますので、木材本来の風合いを残したい場合は浸透型塗料がお奨めです。
木材の長所を活かして塗り替えられる浸透型塗料


浸透型塗料とは表面に膜を作らずに、塗料が木材内部に浸透することで内側から保護を行う塗料です。着色しても木材本来の風合いは残すことが出来ますので、ウッドデッキのように良く触るような場所には特にお奨めです。オスモカラーは植物油と植物ワックスで出来たドイツ生まれの保護塗料で、身体に害のある成分を一切使用していないためお子様やペットのいるお住まいにもご安心してご利用できます。施工費用はウッドデッキの大きさや木材の劣化によって異なりますので、無料点検後に費用の提示をさせていただきます。街の外壁塗装やさんでは屋根外壁塗装だけではなく、ウッドデッキの補修・塗装も承っておりますのでお気軽にご相談ください、お待ちしております。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。