屋根外壁塗装工事中の八千代市萱田町のお住まいです。塗装工事というのは「ただ塗るだけでしょ?」と考えられている方も多いかと思いますが、塗装で屋根外壁材の保護をしつつも今後綺麗な状態を維持することが目的のメンテナンスです。塗装工事を行う前に雨漏りを起こしていないかの確認はもちろん、今後トラブルを起こしそうな箇所を補修しておくことが大切なのです。
屋根外壁塗装工事の作業工程(下地処理)
棟板金が固定されているのかを要チェック


まずスレート屋根材では保護できない頂部に棟板金が取り付けられていますが、築10年を経過しているお住まいで台風や突風時に棟板金が外れてしまうトラブルが多く発生します。これは固定釘が浮き・抜けを起こすことで固定がしっかりされていないからです。棟板金が風に煽られ動くことで釘は徐々に抜けてしまいますので、塗装工事に関わらず定期的に棟板金の固定を確認する必要があります。下地が劣化していない場合は今回の様に打直しで改善できます。しかし貫板が吸水し劣化していると釘がききませんので下地から交換を行わなければなりません。
スレート屋根材にはタスペーサー等の縁切りが必要不可欠です

スレート屋根材は形状が薄く塗装で屋根材同士が密着してしまうことがあります。すると屋根材内部に入り込んだ雨水の出口が無くなり、毛細管現象で雨漏りを起こしてしまいますのでタスペーサーの取付等、縁切り作業が必要になります。設置するタイミングは下塗り後です。屋根材1枚に対して2箇所取り付けるW工法は、屋根材が割れやすくなるとも言われていますが、特にそのようなこともありませんので屋根材の重なりの隙間をしっかり設けられる施工方法を選択していきましょう。
シーリング補修工事は硬化時間を考える必要があります


外壁目地のシーリング材は打替え補修後に硬化させる時間が必要ですので、早めに補修を行っていきます。経年劣化によって肉痩せ・ひび割れを起こしてしまった既存シーリング材を撤去していきます。雨水が入り込みやすい状態ですので、天候に注意してからの作業になります。その後目地通りを良くするためにマスキングテープで養生を行います。


シーリング材打設の前にプライマーを塗ります。これは塗装の下塗り同様の役割で下地とシーリング材の密着性を高める為の処置です。ちなみにシーリング材は打設すると通常奥と両側面の3面に接着します。しかしこれでは建物の揺れに追従できず劣化しやすくなってしまいますので、ボンドブレーカーやバックアップ材を中に入れ奥に密着しないようにしていきます。
プライマーを塗ったその日にシーリング材を打設していきます。サイディングやALCのお住まいでは目地の劣化によって雨漏りや外壁材の腐食を招く恐れがある為、塗装メンテナンスに合わせしっかり補修しましょう。シーリング材と塗料のメンテナンスサイクルを合わせることで、長期的なコストの支出を削減することが出来ます。


粘性の高い液状のシーリング材を奥まで充填するように押さえていきます。作業後数時間で指で触れる程硬化しているのですが表面の乾燥に過ぎませんので、少なくとも1~2日はこのまま触れずに硬化を待つ必要があります。
シーリング打替え補修と同時にサイディングのひび割れも補修しておきましょう。僅かなひび割れであれば簡易的な補修で改善出来ますが、大きく割れ剥がれるような場合は張り替えも検討しなくてはなりません。事態が大きくなってしまう前にしっかりと補修し、塗装工事で補修跡も隠してしまいましょう。
ここまで作業を行いようやく塗り替えが出来るのです。非常に簡単そうに見えますが、小さな作業を繰り返し綺麗なお住まいに仕上げています。次回は付帯部を塗装する際の注意点もあわせてご紹介したいと思います。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。