本日は千葉市花見川区み春野で無料点検を行ったお住まいです。初めての屋根塗装をご検討中ですが、一度スレート屋根材の割れに気づき簡易補修を行ったことがあるようです。今回は屋根材の割れや塗膜の劣化をチェックし、屋根塗装を行える状態であるかを確認したいと思います。
屋根塗装前点検(方角によって異なる経年劣化)


早速屋根に上がって確認してみると、2面の苔の付着量が全く違います。南面は日当たりが良く屋根材の乾燥が促進されますが、北面は陽が当たりにくく苔が発生する環境が揃いやすい傾向にあります。その為1軒のお住まいでも方角ごとに劣化が異なりますので、その際は劣化が最も酷く現れている面を中心に補修を検討しましょう。そもそも苔が付着する原因は、屋根材を保護している塗膜が劣化してしまった為です。塗膜が劣化すれば屋根材が雨水を吸い込み、苔の付着と共に屋根材の割れ等を発生させてしまいますので、定期的な屋根塗装メンテナンスが屋根材の寿命を維持する秘訣です。


陽当たりの良い面は苔やカビはオレンジ色に見えますが、日当たりの悪い面では吸水しているため苔は一般的に見られる緑色になります。苔が雨水を吸い込むと更に繁殖が拡大し雨水の流れを妨げてしまいます。すると屋根材も吸水と乾燥を繰り返し浮きや反りを起こしてしまいます。ただ単に美観を損ねていると思われがちですが、実は屋根材の経年劣化と苔が非常に深い関係にあります。屋根は定期的な清掃は難しいと思いますので、高耐久の屋根塗料で劣化を防ぐ為の塗装を行いましょう。
屋根材に白く筋のように見えるのが屋根材を補修したコーキング材です。変性シリコン系のコーキング材は塗装で隠すことが出来ますので、ひび割れ等は塗装前にしっかりと補修しておきましょう。似ている名前のシリコン系コーキングもありますが塗料と相性が悪く弾いてしまいますので、ご自身で補修される際にもコーキング材の種類をチェックしてからひび割れを補修しましょう。
屋根材が割れても雨漏りを起こす可能性は高くありません

割れが進行したことで屋根材が落ちてしまいそうになっていました。これで雨漏りが起きてしまうのかと不安を感じてしまいますが、屋根材は重ねて葺かれていますので表面の1枚が割れても雨漏りは発生しません。しかし屋根材の釘穴が露出してしまうと、その釘穴から雨水が入り込み雨漏りを起こすことがありますので、早急に補修を行っておきましょう。この場合はコーキング材で接着し直すだけで問題ありませんが、割れが酷くなった場合は割れた部分まで屋根材を剥がし葺き直す必要があります。
お住まいに合った耐久性・性能の塗料を使用しましょう


今回細かな補修工事は必要ですが全体的な損傷は多くありませんので雨漏りの心配もなく、予定通り屋根塗装メンテナンスを行うことが可能です。耐久性に優れた塗料を使用することでメンテナンスサイクルを延ばし、長期的なメンテナンスコストを抑えることが出来ます。また遮熱塗料(サーモアイ等)を使用することで夏の暑さを軽減、断熱塗料(ガイナ)を使用すれば熱の伝導を抑え冬の寒さも緩和することが出来ます。
生活していて室内の暑さ・寒さが気になっている方は、塗料の耐久性だけでなく性能も重視し選定しましょう。屋根塗装をご検討中、施工費用や使用塗料についてご不明点がある方は、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。点検・お見積りは無料にて承っておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。