築26年、2回目の外壁塗装をご検討中の千葉市稲毛区長沼町にあるお住まいです。今回は漆喰の剥がれも見られるということで、瓦屋根の点検も同時に行い適切なメンテナンスをご提案させていただきました。街の外壁塗装やさんは塗装はもちろん漆喰補修や葺き替え工事、外構工事等も承っておりますので、いくつもの業者に依頼する必要がありません。気になる箇所がございましたらお気軽にご相談ください。
2回目の外壁塗装前点検


2階建てのモルタル住宅のようにも見えますが、パネルの継目が存在する為サイディングにモルタルを吹き付けて仕上げていることが分かります。前回外壁塗装をされてから10年程度経過しているため、パネル継ぎ目の凹部は汚れが溜まりチョーキング現象も発生していますが、塗膜の剥がれや汚れの付着も少なく非常に良好な状態です。ホワイトの外壁は清潔感がある一方汚れが目立ちやすいという理由で中々使用されることがありません。しかし綺麗な状態を維持できるようであればチョーキング現象も目立ちにくく色褪せを感じさせませんので、立地や清掃頻度を検討した上で使用してみるのも良いでしょう。
付帯部補修は今後のメンテナンスを考慮しましょう


前回の塗装でメンテナンスされたと思いますが、やはり外壁材よりも破風板や軒天といった付帯部の方が傷みやすい傾向にあります。特に木材が使用されている場合は塗膜が剥がれやすい為、頻繁に塗り直さなければなりません。これは高耐久の塗料を使用したとしても剥がれにくくなるわけではありませんので、メンテナンス回数を減らしたい場合はガルバリウム鋼板でのカバー工事等で木材の劣化を防ぎましょう。
軒天には木目調の化粧合板が使用されていますが、綺麗な状態であればクリアー塗装で木目を残すことも出来たでしょう。しかし経年劣化によって雨染みや汚れの付着が著しいとクリアー塗装で隠すことが出来ませんので、着色塗料で木目を潰すことになります。どうしても木目調を活かしたい場合は、軒天の張り替えや増張りで補修を行いましょう。
屋根からの雨漏りが外壁に悪影響を与えることも


築年数の経過によってお住まいのメンテナンス箇所も徐々に増えます。今回は棟の歪みと漆喰の剥がれが見られましたが、このどちらの劣化も雨漏りを起こす可能性があります。外壁とは無関係のように見えても、住宅に雨水が入り込むと構造材を傷めたり塗膜の膨れを起こしてしまったりと様々な悪影響を及ぼします。外壁塗装を行う際には足場の仮設が必要になりますので、この機会に屋根の補修工事も行いお住まいをしっかり守っていきましょう。
小屋裏点検で雨漏りチェック

屋根をチェックしただけでは雨漏りの有無を断定することが出来ません。雨漏りは屋根材直下にある防水紙の劣化が原因ですので、外観に問題が無くとも雨漏りを起こしているケースがあるからです。その為点検時には小屋裏を確認し、雨水が浸入していないかをしっかりと確認する必要があります。もし雨漏りを起こしている場合は、原因が棟なのか、防水紙の劣化であるのかを確認し、必要に応じた補修工事を行わなければなりません。今回は雨漏りの形跡がありませんので、今後雨漏りを起こさないように棟の取り直し工事と漆喰補修工事をご提案させていただきました。
屋根と外壁は構造・使用材料も全く違いますが、メンテナンスサイクルはそれほど大きな違いは生じません。またどちらも定期点検を行っていく必要がありますので、屋根と外壁の状態を判断し補修を行える業者に依頼しましょう。街の外壁塗装やさんは補修をするしないに関わらず無料点検を承っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。