習志野市藤崎のお住まいにて無料点検を行いました。雨漏りによって室内へ雨染みが出来ただけではなく、外壁材が膨らんだような気がするとご相談をいただきました。雨漏りは屋根から起きるもので、外壁とは無関係だとは思っていませんか?雨漏りは経年劣化から外壁で発生する可能性もありますし、仮に他の場所で雨漏りが発生していたとしてもその入り込んだ雨水が外壁に悪影響を与える恐れもあります。そこで今回は雨漏りと外壁の関係性についてご紹介したいと思います。
雨漏りと外壁の密接な関係性


屋根はセキスイのかわらU、外壁はサイディングの2階建て住宅です。今回は1階居室の天井に雨染みが出来たという事で、もちろん屋根からの可能性もありますが低いと判断できます。雨染みは外壁側にありますので、2階の開口部・ベランダとの取り合い・サイディング目地の劣化・下屋との取り合い等、考えられる事はたくさんあります。
サイディングの塗膜劣化・破損は雨漏りを引き起こす原因になります


サイディング外壁が雨漏りを起こす原因は、目地シーリング材の劣化・サイディング自体の劣化が考えられます。目地シーリング材には施工直後は弾性がありますが、経年劣化によって徐々に硬化しひび割れや亀裂を起こしてしまいます。その隙間が拡大すると雨水が入り込んで雨漏りを起こす可能性が高くなります。
サイディングは主原料がセメントの為吸水しやすく、長く雨水に晒されることでボロボロに崩れてしまう事があります。その為定期的な塗装メンテナンスが必要なのです。定期的な塗り替えを行っていても、設備の脱着やサイディングの割れによって素地が露出している部分があればその部分から劣化してしまい、雨漏りを起こす可能性もありますので随時補修していく必要があります。
後付けタイプのベランダ周辺は今後のメンテナンスが難しくなります

こちらのお住まいでは後付けタイプのベランダが使用されていました。後付けですので外壁とは関係ないと思われがちですが、その取り合いには隙間が無くベランダ周辺の外壁はメンテナンス出来なくなってしまいます。ベランダで溜まった雨水が外壁を伝ったり、ベランダの下にある屋根が傷んでいると雨漏りが起き、補修の際にはベランダを取り外さなければなりません。あまり関係性が無いと思われがちですが、外壁と接触している限りは何が雨漏りの原因になっているのか分かりませんので、しっかりシーリング材の経年劣化を確認しましょう。
建材の破損は早急に補修し雨漏りを防ぎましょう


雨漏りだけでなく、外壁の一部分を集中的に流れる雨水にも要注意です。開口部やベランダと言った出っ張った部分周辺は雨水の流れ道が出来ますので、その分傷みやすくなってしまいます。汚れも溜まりやすい為生活の中で見極めることが出来ると思いますが、一層劣化や腐食といった変化に注意を向ける必要があります。
最後に雨樋の破損です。雨樋も関係ないと思われがちですが、屋根から流れる大量の雨水を雨樋がスムーズに流してくれているのです。雨樋が破損してしまうと雨水に晒される機会も増えますので、足場仮設を伴うメンテナンスや火災保険を利用して早急に補修を行いましょう。
雨漏りは室内だけでなく外壁材の経年劣化を引き起こすこともありますので、気づいた時点で雨漏りの原因を特定し適切なメンテナンスを行いましょう。街の外壁塗装やさんでは塗装はもちろんですが、雨漏り点検・補修も承っておりますのでお気軽にご相談ください。お待ちしております
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。