寒冷前線の影響から本日関東地方には大雨警報が発表されています。このような日に多いのが雨漏りに関するご相談です。そこで今回は千葉市花見川区千種町の防水点検を例に雨漏りを起こしかねない状態、雨漏りを起こさないようなメンテナンス方法をご紹介したいと思います。一般住宅のベランダ・バルコニーに施工されている防水の耐用年数は10年前後ですので、塗装等と合わせ補修を検討しましょう。
築年数が経過しているシート防水点検


点検を行ったのは築25年の住宅のベランダです。施工されているのは伸縮性の高い厚み1.2~2.5㎜程度のシート防水です。防水表層は露出した仕上がりですが、耐久性・耐候性に優れておりますので長期間にわたって雨水の浸入を防ぎます。ウレタン防水やFRP防水との大きな違いはコーナー部分等に見られる継ぎ目ですね。
シート防水は重なりや亀裂から雨漏りが発生します

シート防水のデメリットは、シートだからこそ鳥のついばみや少しの亀裂が雨漏りを引き起こすことです。部分的な補修は可能ですがあくまで一時的な応急措置に過ぎず、またそのシートの重なりから雨水が入りこみ雨漏りを発生させてしまうため最終的には全体補修をしなければならなくなってしまいます。
ベランダ・バルコニー防水のメンテナンス方法


シート防水は上に新たな防水層を形成してもシートが捲れたり浮いたりとトラブルを起こすことが多いため、剥がすことがほとんどです。雨漏りを起こしている場合、今回のように築年数が経過している場合は下地が傷んでいる可能性が高いため、下地と防水層を密着させないように施工する絶縁工法や機械的固定工法と呼ばれる工法で再施工をしていく必要があります。シート防水の場合は下地とシートの間に固定ディスクを取り付けシートの捲れを防いでいきます。仕上がりは継ぎ目の他にディスクのわずかな凹凸が見られます。


その点、ウレタン塗膜防水は通気緩衝シートを敷きその上に防水層を形成するだけですので、仕上がりに凹凸もなくシームレスな仕上がりになります。複雑な形状にもしっかり対応できます。見た目も非常に綺麗ですので、この機会に防水層の種類を検討するのも良いかもしれませんね。 最後になりますが、ベランダやバルコニーは防水層だけで成り立っているわけではありません。壁があり笠木があり窓もあります。どこか一箇所でも劣化していると防水層とは別の場所から雨漏りを起こす可能性もありますので、劣化しやすい目地シーリング材や笠木の固定は定期的にチェックしていきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。