こんにちは。
街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。
本日は東大阪市新庄にて、外壁・屋根塗装工事に入らせていただいております現場の工程のご紹介です。
今回は幕板と破風板のジョイント部分の補修をしましたのでその様子のご紹介です。
宜しければ最後までご覧ください。
街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。
本日は東大阪市新庄にて、外壁・屋根塗装工事に入らせていただいております現場の工程のご紹介です。
今回は幕板と破風板のジョイント部分の補修をしましたのでその様子のご紹介です。
宜しければ最後までご覧ください。
破風板とは2階の屋根の下方に付いている板です

破風板も塗装をしますが、新築施工時に継ぎ目はシーリング材を充填して施工されています。
しかしそのシーリングが紫外線や外気に晒されることにより、痩せてきたりひび割れをおこしたり隙間が生じたりします。
塗装をする際にどれだけ良い塗料を塗装しても下地に当たるシーリングが劣化してると、すぐに割れてきたりメンテナンスの原因になります。
なので下地であるシーリングを塗装の前に補修することは非常に大切です。
破風板のジョイントの補修をします

黒く変色したり、写真では分かりにくいですが、シーリング材の表面が薄くひび割れを起こしていました。
劣化したシーリングの上から塗装をするわけにはいきません。
両サイドにマスキングテープを貼りプライマーを塗布します

その後、既存下地と上から補修するシーリング材の密着を良くするためにプライマーを塗布します。
補修はポリウレタンの補修材を使用します

2液なので硬化剤と主剤を撹拌(かくはん)してから使用します。
ガンを使用してシーリング材を充填します

充填したシーリング材をヘラを使用して平らに均します

中に空気がはいらないように慎重に作業をします。
マスキングテープを剥がして完成です

幕板の上部も補修をします

帯などと呼ばれることもあります。
幕板の上部の補修をします

幕板はこの上部から隙間が空いてくると水がまわり、幕板自身の劣化の原因になります。
上部からの雨水や湿気の侵入を防ぐことは建物の寿命を延ばすことに繋がります。
マスキングテープを貼っれからプライマーを塗布します

シーリング材を充填しヘラで押さえて完成です

まとめ
本日は、シーリング材での補修の様子のご紹介でした。
上から塗装していく様子も随時更新していきますので、宜しければ続きもご覧くださいませ(^^♪
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
上から塗装していく様子も随時更新していきますので、宜しければ続きもご覧くださいませ(^^♪
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2024年02月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。