横浜市神奈川区西大口で強風時に雨漏りが発生してしまっているとご連絡をいただいたことが工事のきっかけでした。
調査に伺い散水試験を行ったところ、窓枠からの雨漏りであることが判明したため<a href=”/caulking-sealing/”>”コーキング工事”</a>をご提案し、ご依頼をいただき着工となりました。
工事が終わった後には雨漏りも解消されたようでI様からもご安心の声をいただきました(”ω”)ノ
外壁の隙間や窓周辺からの雨水の浸入は、建物に大きなダメージを与える原因となります。
特にサッシ周りは、雨風の影響を受けやすく、防水処理の劣化が進行しやすい部位です。
そんな重要な役割を担っているのが「コーキング」です。
この記事では、外壁塗装専門業者である街の外壁塗装やさんが、横浜市神奈川区西大口の現場で行ったサッシ周りコーキング工事の一連の流れを写真とともにご紹介します。
窓枠と外壁の隙間には、建物の構造上どうしても小さな隙間が生じます。
その隙間から雨水や湿気が侵入すると、サッシ枠の腐食・カビ・雨漏りの原因になります。
コーキング(シーリング)は、そうした隙間を埋めて建物内部を水分から守る役割があります。
また、遮音性・断熱性を高める効果もあるため、快適な室内環境の維持にも欠かせない工程なのです。
まずは施工前にプライマーを塗布して、コーキング材が確実に密着するよう下準備を行います。
プライマーをしっかりと塗り込むことで、コーキング材の密着力が高まり、剥がれやすさを防止します。
この作業を怠ると、せっかく施工してもすぐにコーキングが浮いたり割れたりしてしまいます。
続いて、コーキングガンを使って、目地や隙間にコーキング材を充填していきます。
コーキング材は隙間をしっかりと覆うように、均一な厚みで充填するのがポイントです。
使用する材料は、耐久性に優れた高品質の変性シリコン系を採用しました。
充填したコーキング材を、専用のヘラで押し込むように均していきます。
この工程は、外観を美しく整えるだけでなく、内部に空気が入らないように密着させる重要な作業です。
また、ヘラ押さえによって耐久性も大きく向上します。
今回の現場では、笠木(かさぎ)端部の処理もコーキング施工を行いました。
笠木部分は、雨が直接当たるうえに構造的に隙間ができやすく、放置すると雨漏りの原因になりやすい箇所です。
端部のわずかな隙間もしっかり埋めることで、水の侵入経路を完全に遮断しました。
すべての工程が完了した状態がこちらです。
劣化していた隙間はきれいに埋められ、新築時のような美しい仕上がりになりました。
見た目の美観もさることながら、内部の防水性能が回復したことで、建物全体の耐久性が大きく向上しています。
コーキング材の寿命は一般的に7〜10年程度と言われています。
紫外線や風雨により、徐々に硬化・剥離・亀裂などの劣化が進みます。
そのため、以下のような症状が見られたら、早急な点検・補修がおすすめです。
・サッシ周りに黒ずみやカビが出ている
・コーキング材にひび割れがある
・サッシ付近から雨漏りしている
・外壁塗装のタイミングを迎えている
外壁塗装と同時に行うことで、足場代の節約や工期の短縮も図れるため、効率的なメンテナンスが可能です。
街の外壁塗装やさんでは、サッシ周りのコーキング補修をはじめ、建物全体の防水・塗装メンテナンスを一貫して対応しています。
・無料現地調査
・明瞭なお見積もり
・経験豊富な職人による確かな施工
・万全のアフターフォロー
横浜市神奈川区西大口エリアでコーキング工事をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
建物を長持ちさせるために、適切なタイミングでのコーキング工事が重要です。
記事内に記載されている金額は2025年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。