春日井市石尾台にて屋根の塗装を行っています。
屋根は、スレート瓦のコロニアルです。
コロニアルには、凹凸の溝が一杯あります。
スレート瓦葺き屋根の構造は、瓦と瓦のタテのつなぎ目から入った雨水を、下の瓦が受け止めて、
瓦の重なり部分の隙間から排出することにより、野地板や、屋根裏への水野侵入を食い止めています。
しかしながら、瓦の重なり部分に塗料等が溜まって固まっている場合は、出口を失った雨水がオーバーフロー
してしまい、野地板を痛めて雨漏れの原因となり、最悪の場合、屋根を葺き替えなければならないことになります。
そこで、屋根を塗装した後の工程として、縁切り作業が重要視されます。
縁切りとは、瓦と瓦が重なった部分に溜まった塗料に切り込みを入れて、雨水の排出口を作る作業のことです。
文字通り、瓦と瓦の縁を切るという意味です。
また、最近では、縁切り部材を、塗装前に瓦と瓦の間に挿入する方法も有効とされています。
これが、当社も使用している、タスペーサーです。
コロニアルの端から10センチの所に、ダブルで挿入します。
それでも、隙間が埋まってしまう場合は、トリプルでも挿入します。
昔は、屋根は塗らない方が良いと言われていました。
しかし、今は、メンテナンスが必要です。
俗にセメント瓦と呼ばれた瓦が使われていた時代、セメント瓦には、塗料は塗ってはいけないとされていました。
その理由の一つとして、セメント瓦の屋根は、現在のスレート瓦屋根と構造が似ており、粘性の強い当時の塗料は
必ず、縁切りを行わないと雨漏れを引き起こす原因となったからです。
そいうなんだ。瓦にも歴史がありますから、その流れの中で、塗料もいろいろあったんですね。
しかし、現在では、屋根専用塗料の著しい技術革新と、縁切り作業の重要性が一般に知られるようになり、
住宅のかなめである、屋根の塗装による防水メンテナンスが必要不可欠となってきています。
そうなんですね、縁切りは、歴史とともにあるという感じですね。
当社も縁切りは必ず行います。
タスペーサーという部材を使っていますが、これは大事な縁切りの作業です。
記事内に記載されている金額は2019年02月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。