【点検の様子】 屋根の点検していきます。
こちらが台風で吹き飛ばされてしまった箇所になります。アンテナは傾き、あたりには貫板の破片が散らばっていました。棟板金は剥がされ、中の貫板がむき出しの状態です。写真でわかるように腐食した貫板が強風に耐え切れず、折れてしまったようです。このように腐食した貫板では棟板金を固定する力が弱まり、今回のように飛散してしまう恐れがあります。 | |
屋根の頂上を保護する棟板金が無いので、当然、中の防水紙も露出している状態です。防水紙は雨の浸入を防ぎますが、このように露出した状態では雨風にさらされて劣化してしまいます。そのまま放置すると防水紙に穴が開いたり剥がれたりして、雨漏りへとつながります。 | |
雪止め金具が錆付いているのが確認できました。このまま放置してしまうと、金具の強度を弱めてしまい、いざというときに雪止めとしての効果を発揮できない恐れがあります(左写真)。 庇の点検では全体的に塗装が色褪せし、ところどころに錆や汚れている箇所が見受けられました(右写真)。 | |
【棟板金交換工事】 新しい棟板金を取り付けていきます。
むき出しになっていた貫板を取り外し、新しいものへ交換します。その上に新しい板金を設置していきます。また台風で飛ばされないように、錆に強く耐久性の高い、ステンレスビスを使用して固定します。棟板金の取り付けが終わりましたらアンテナを正常な位置に戻して工事完了です。 | |
【屋根塗装】 屋根塗装の様子です。
続いて屋根塗装の様子です。塗装する前に必ず高圧洗浄を行い、ゴミや汚れを落とします。ブラシで取りにくい隙間の汚れでも、高圧の水流によってきれいに除去できます。 | |
屋根に錆があると、新たに塗装しても錆びた部分から塗料が剥がれやすくなります。なので塗装前に専用の道具を使ってケレン(錆を落として下地を補修)をします。 | |
ケレンで錆を落とした箇所は塗装がはがれ、屋根の金属がむき出しの状態です。そこからまた錆が再発しないように、すぐ錆止めを塗布してカバーします(左写真)。雪止め金具も同様にケレンと錆止めを行います(右写真)。 | |
錆止めが完璧に乾燥したところで塗装を開始します。まずは塗装の密着性を高めるためのシーラーを下塗りしていきます。 | |
あらかじめ細かい隙間などを刷毛で塗ります(左写真)。これでローラーでは難しい部分や雪止め金具もしっかり塗れます(右写真)。 | |
刷毛塗りが終わりましたら、今度はローラーを使用して、屋根全体の中塗りをしていきます。今回は太陽の反射係数の高いライトグレーをお選びいただきました。 | |
中塗り後、上塗りを重ねて仕上げていきます。回数を重ねることで塗膜を厚くし、耐久性を高めます。右写真が塗装完了後の写真です。劣化して錆びていた屋根がすっかりきれいになりました。これで少しくらいの台風や突風がきても安心してお過ごしいただけます。 | |
【玄関庇の塗装】 今回、屋根塗装にあわせて玄関の庇も塗装しました。
庇は元の色を活かしつつ、クリア塗装で輝きを取り戻します。他の塗装と同じように下塗り・中塗り・上塗り3回に分けて塗装します。クリア塗装したことで庇に光沢が生まれ、新品同様の輝きを放っています(右写真)。 | |
【完工後】
屋根は普段あまり目にすることも無く、劣化にも気づきにくいため、メンテナンスもおろそかになりがちです。今回のように、台風によって被害が出てから気づくケースも多いのです。幸い、飛散した板金が人や建物にあたるなどの二次被害はありませんでした。台風によって飛ばされた棟板金が強風の中を飛び回るなんて… 想像しただけで恐ろしいことです。外壁塗装センターではシーズン前の点検をお薦めしています。ぜひ、無料点検をご利用ください。 | |
記事内に記載されている金額は2021年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。