【点検時の様子】 屋根は見にくいのでトラブルの予兆に気付かないものです。
ご覧のようにお住まいの正面に立ってみても、屋根はほんの一部分しか見えません(左写真)。トラブルに繋がりやすい変化があっても、気付きにくいのが屋根なのです。庭の片隅には飛散し、落下してきた棟板金が置いてありました。しかも、珍しいことにと一緒に飛散した貫板も保管されていました(右写真)。 | |
問題の棟板金が飛散してしまった部分は1階の屋根(下屋)でした(左写真)。写真では分かりづらいと思いますが、貫板もなくなっています。おそらく雨水の浸入で貫板が腐食し、固定力が弱まっていたのでしょう。飛散した部分の先端ではコロニアルの屋根材(スレート、カラーベスト)が割れていました(右写真)。棟板金の飛散の影響で割れたのかどうかは分かりませんが、補修する必要があります。 | |
他の部分の棟板金を見てみますと、大きく浮いてしまい、屋根材との隙間ができています(左写真)。さらに他の部分では棟板金だけではなく、貫板も浮いていました(右写真)。貫板を固定していた釘の部分が腐食で貫通し、写真のようになってしまったようです。ちょっとだけ風の強い日でも飛散してしまいそうです。 | |
2階の屋根(大屋根)の様子です。一階と較べるとかなり綺麗です。塗装面にも艶がありますし、棟板金もしっかりしています。2階の屋根の方は数年前に塗装されたようです。 | |
1階屋根はこれまでメンテナンスを行っていないようです。コロニアルの屋根材の下端部分では塗膜の剥がれているところも見られます(左写真)。右写真からは表面のざらつきや色むら、塗膜の剥がれも確認できるのではないでしょうか。 | |
日当たりが悪い部分では苔が発生しているところもあれました。左の写真を見ると、うっすらと緑がかっているのが分かります。右の写真からは以前、屋根塗装をしたことが見受けられます。DIYだったら仕方ありませんが、業者だったら屋根との境い目の仕上げのクオリティが低すぎます。 | |
横樋から竪樋に流れ込む部分に植物が発生しています。かなり流れが悪くなっているのではないでしょうか。違う部分では木の枝や泥が詰まっています。雨水の排水を妨げるので、取り除かなければなりません。 | |
【棟板金交換】 これまでの棟板金を交換し、新しいものへと交換します。
これまでの棟板金、その下の貫板を全て取り外し、撤去します。その後、清掃し、新しい貫板を設置します(左写真)。下方から棟板金を設置していきます。棟板金同士が重なる部分にはコーキングを施し、雨水の浸入をシャットアウトします。 | |
新しい棟板金への交換が終了しました。これで強風の時も安心です。台風時や暴風時に一番被害の多い場所が棟板金です。飛散や落下はご自宅だけでなく、近隣へも被害を与えかねないので定期的な点検をお勧めします。ご自身で点検できない場合は無理をせずに街の屋根やさんにご連絡ください。 | |
【高圧洗浄】 屋根塗装を行う前に高圧洗浄で汚れを落とします。
屋根の積年の汚れ、古くなった塗膜、生えている苔を高圧洗浄で洗い流していきます。古くなった塗膜といってもご想像できないと思いますが、右の写真を見てください。傷みが激しい場合、古い塗膜はこのように洗い流されてしまいます。屋根の色が変わってしまうほどなのです。 | |
屋根に積もっていた汚れはお庭や敷地に飛散したり、流れていきます。お住まいを汚してしまうことになるので、そういった場所も高圧洗浄します。左写真は玄関周辺を高圧洗浄しています。この作業で目地に溜まった汚れもキレイになります。右写真は高圧洗浄機で、ガソリンエンジン式です。高圧洗浄に使うお水はお施主様のものを使わせてもらうことになるので、ご了承ください。 | |
【雨樋清掃】 溜まっていた枝や泥を取り除きます。
緑が多い地域では枯葉などが雨樋に溜まりやすく、トラブルの原因になります。生えていた植物や溜まっていた木の枝、泥を取り除いたら、こちらも圧力を落とし、高圧洗浄します。 | |
【屋根塗装】 今回、使用した塗料は「ルーフマイルドSi」です。
同じ屋根材の同じ面積を塗るにしても、屋根の状態によって値段は変わります。尾根材の下地が露出した状態だと塗料が多く吸い込まれてしまうので、通常よりも使用量が多くなります。キャンペーン以外で、「どんな場合でもお値段一律」を謳っている業者にはご注意ください。下塗りにはシーラーを使います。右写真は下塗りが完了したところです。屋根全体が飴色となりました。。 | |
タスペーサーをコロニアルの重なり部分に入れて、縁切りを行います。縁切りとは屋根材と屋根材の重なり部分に適度な隙間を作ることです。適度な隙間は雨水と蒸気の通り道となり、雨水を屋内へと吸い込む毛細管現象を防止します。 | |
続いて中塗りです。「ルーフマイルドSi」を使用し、ご依頼いただいた色で塗っていきます。下地が露出し、白くなっていた部分が塗られていき、屋根が一色になってきました。 | |
仕上げとなる上塗りです。外観上は中塗り後とあまり違いはありませんが、重ね塗りをすることによって、長寿命化が図れます。この重ね塗りの威力が発揮されるのは塗装してから数年後のことなので今は違いが分かりませんが、弊社では施工に自信があるので長期保証しております。保証内容についてはスタッフにお尋ねください。 | |
【完工後】
見えない(見えにくい)から気付かない、それ故に気付いたときは重症化してしまっているというのが屋根のトラブルです。今回は棟板金の飛散でコロニアルの傷みに気付きました。強風が吹かず、棟板金も飛散しなかったら、屋根の傷みに気付くことが遅れ、屋根カバーや屋根葺き替えなどが必要になっていたかもしれません。 現在、不具合がなくてもお住まいは定期的に全体を点検してあげましょう。街の屋根やさんでは将来を見通し、トータルコストを考えて、お住まいのメンテナンス計画をご提案します。点検・調査・お見積もりは無料です。どなたもお気軽にご利用ください。 | |
記事内に記載されている金額は2021年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。