松戸市常盤台にて行った雨漏り補修工事の様子をご紹介しております。
こちらのお客様は、ご自宅1階のサッシから雨漏りが発生しておりお困りになられておりました。お話をお伺いすると、降雨量が多い際にのみサッシ上部から水がポタポタと垂れてきてしまうといった雨漏りの症状でした。雨漏りが発生しているサッシの上階にはベランダがあるためベランダに関連する箇所からの雨漏り又は、サッシ上部の外壁からの雨漏り疑われる状況になります。
外壁や、ベランダ防水の状態確認を行いましたが雨漏りに繋がってしまう症状は確認されませんでした。しかし、ベランダ腰壁上に設置されている笠木板金のジョイント部のシーリングが劣化により割れてしまいジョイント部分の防水処理が役割を果たせていない状態になります。原因を確定させるために散水検査を実施したところ、散水後5~10分程でサッシ上部からの排水が確認されましたので笠木からの雨漏りと特定することが出来ました。
調査報告を行い、シーリングによる雨漏り補修工事のご提案を行いご検討の末、工事をお任せいただく運びとなりました
松戸市常盤台にお住まいのお客様より「自宅で雨漏りが発生しているため修繕を検討しています。調査・お見積りをお願いします」とお問い合わせをいただき現地調査にお伺い致しました。
先ずは、雨漏りが発生している箇所の確認を実施致しました。建物は木造2階建ての建物になり雨漏りが発生してしまったのは、1階のサッシ上部になります。
サッシ(窓)は外壁を開口して取り付けが行われている為、サッシ直上の外壁や笠木から雨水が浸入した際に、壁面を伝いサッシ上部に水が溜まるとサッシの際やビスの穴からの漏水に繋がります。今回の雨漏りの症状は、雨量が少ない際には発生せず、雨量が多い際にポタポタと少量の水が垂れてきてしまうとの事でしたので、雨水の侵入口は小さな隙間だと想定されました。
先ずは、サッシ周りの外壁を確認致しました。
外壁は、7年程前に金属サイディングへカバー工事が行われておりました。施工から7年経過している金属サイディングですが、チョーキングや色褪せの症状は無く良好な状態でした。もちろん錆の発生や腐食による穴開きもありません。また、サッシの直上にはサイディングの目地も無く外壁との取り合い部分の雨仕舞いもしっかりと行われていることから外壁面からの雨水の浸入リスクは低いと考えられました。
雨漏り発生箇所の直上はベランダとなっておりましたのでベランダの調査を実施致しました。
ベランダの防水はFRP防水が施されておりました。防水層には浮きや割れ、せん断は発生しておらず今回の雨漏りに起因してしまう症状は見受けられません、雨漏り発生状況を考えてもベランダ床面からの漏水の場合室内へ侵入する雨量が多くなる為、今回の雨漏り状況とは異なる症状が発生するものと考えられます。
ベランダの腰壁を調査すると、笠木に使用されている板金のジョイント部分に施されたシーリングが劣化の影響により切れてしまっておりました。シーリングの断裂によりジョイント部に施された防水処理が無意味なものとなり雨水の浸入口となる可能性が非常に高くなっておりました。シーリングは、様々な箇所で防水を目的に使用されますが劣化してしまうと接着面の剥がれや断裂を引き起こしてしまいます。
現地調査にて、雨水の浸入が疑われる箇所は確認されましたが確証が無い状態でしたのでお客様とご相談を行い散水検査を実施致しました。散水検査は有料の検査となり、税込み33,000円より承っております。
散水検査は目視での雨漏り箇所の特定が困難な場合に、エリアを分けて水を撒くことで雨水の浸入が疑われる範囲の絞り込みを行うことが出来るので雨漏り箇所の特定には有効な手段の1つになります。雨漏りの状況により、稀ではありますが原因箇所の特定が困難な場合もございますので予めご理解をいただきますようお願いいたします。
雨水の浸入が疑われる、ベランダ笠木のジョイント付近へ散水を実施致しました。散水開始から5~10分程で1階のサッシより漏水が確認されました。雨漏りが発生した際に、目印として貼り付けたテープを全く同じ位置からの漏水でしたので今回の雨漏りの原因は、笠木のジョイント部から雨水が浸入した事により雨漏りだと判断することが出来ました。
散水検査の結果より笠木ジョイント部のシーリング打ち替えによる雨漏り補修工事をご提案し、工事をお任せいただく運びとなりました。
今回の雨漏り補修工事は散水検査を含め、税込み75,000円にて承りました。雨漏り補修工事の費用は、雨漏りの原因や補修方法により金額が異なりますので詳しくは「街の外壁塗装やさん」までお問い合わせ下さい。
雨漏り補修工事の様子になります。
今回の工事内容は、シーリングの打ち替えとなりますので劣化し断裂したシーリング材は撤去を行い新たにシーリングの施工を行います。シーリングの撤去には、スクレーパーと呼ばれる先端に薄い刃が取り付けられた工具を使用致します。シーリングと板金との接着部分を断ち切ってくれる為、平面に施されたシーリングの撤去には多く使用されます。
既存シーリング撤去後は、施工箇所の周りをマスキングテープを用いて養生を行いました。養生を行うことにより、シーリングが接着する範囲を限定しラインが出た綺麗な仕上がりへと繋がります。また、シーリングのはみ出しを防ぎ周囲の汚染対策にもなります。
通常のシーリングの場合テープのみでの養生となりますが、今回の施工ではシーリングの断裂防止の為シール厚を確保して仕上げを行うために5mm厚のバックアップ材を目地幅に併せて設置し簡易的な型枠を作成致しました。この様な施工方法をブリッジ工法と呼びます。
シールプライマーの塗布を行います。シールプライマーとは、シーリング材と下地との密着性を高める為の接着材になります。密着性の向上以外にも、シーリング材の成分が下地に移行してしまうブリードという現状を防止する役割も兼ね備えております。
シーリング材は、下地と密着することで隙間からの雨水の浸入を防いでおります。プライマーを塗った場合と塗らなかった場合での接着強度は大幅に異なりますのでシーリングを行う際には、プライマーの塗布は忘れてはならない工程となります。
使用するシーリング材は、コニシ株式会社が製造している変性シリコンシーラントになります。屋外にも使用出来るシーリング材となり耐候性、下地との接着性、塗装後の低汚染性を兼ね備えた材料になります。
シーリング材は様々な、種類があり用途により適したシーリング材は異なりますので施工箇所により随時選定が必要となります。
シーリング材を充填する際には、専用のコーキングガンを使用し材料と接着面との間に空気が入りこまないように充填する必要があります。シール充填の際に空気が入り込んでしまうと、仕上げを行った際に空気の影響により仕上げた面の一部で膨れが生じてしまいます。この膨れは、空気の膨張に伴い破れてしまい施工不良へと繋がります。
シーリング材を充填した後は、金属製のヘラを使用し表面の仕上げを行います。
仕上げを行うことにより、余分なシーリング材を取り除き均一な仕上がりとなります。また、材料を抑える際に圧がかかることで接着面との密着性を高めます。
シーリング乾燥後に型枠及び養生テープの撤去を行い施工が完了となります。型枠を取り外した後に再度散水にて雨漏りが改善出来ているかの確認をおこなったところ、前回は5~10分程で水の浸入が確認出来ましたが補修後は30分程散水しても水の浸入は確認されず問題なく雨漏りが改善出来ておりました。お客様にもご確認いただき、雨漏りが改善されご安心いただくことが出来ました。
今回ご紹介した、シーリング工事以外にも「街の外壁塗装やさん」では様々な工事に対応しております。住宅の事でお困りやお悩みがございましたらお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2024年05月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。