強風時に雨漏りが発生!世田谷区砧の住宅にて調査依頼
「風が強い日に雨漏りがするんです」と、世田谷区砧にお住まいのお客様よりご相談をいただきました。
室内にも明確な雨染みと劣化が…
まずは建物内部を確認したところ、天井の一部が黒ずみ、木材が露出している箇所を発見しました。

これは明らかに雨水が浸入し、木部を劣化させているサインです。
また、湿気によりクロスがはがれている部分もあり、長年にわたって雨漏りが続いていた可能性が考えられます。
雨水の侵入経路を探るため、笠木に注目!
外壁を詳しく観察したところ、笠木の取り合い部に浮きや隙間があることを確認しました。

笠木とは、建物のパラペットや手すりの上部を覆う板金のこと。
雨水が直接かかる部分であるため、劣化や施工不良があると雨漏りの原因になります。
特に風が強い日は、雨水が横から吹き上げて侵入しやすくなるため注意が必要です。
散水試験を実施!笠木に重点的に水をかけて検証
原因を特定するため、疑わしい笠木周辺に散水試験を行いました。

今回はホースで水をかけ、実際の風雨を模擬してみます。
この方法により、実際に雨がどのように建物へ影響を与えているのかを検証できます。
雨漏りが再現!やはり笠木が原因でした
しばらく散水を続けたところ、室内で雨漏りが再現されました。

写真では、柱の木材に水滴が伝っている様子がはっきりとわかります。
これはまさに、笠木部分から侵入した雨水が内部まで達している証拠です。
このように、見えない部分の劣化や隙間が原因となって雨漏りが発生するケースは非常に多いです。
笠木の劣化が招くリスクとは?
笠木が原因での雨漏りは、以下のような二次被害を引き起こします:
・木材の腐食・シロアリ被害
・断熱材の劣化
・電気配線への悪影響
・カビ・湿気による健康被害
笠木は建物の頂部にあり、常に紫外線・風雨の影響を受けやすい部分です。
定期的な点検・メンテナンスを怠ると、雨漏りへと直結します。
街の外壁塗装やさんがご提案する対策
「街の外壁塗装やさん」では、散水試験を含む精密な雨漏り診断を行っています。
世田谷区砧のように風雨の影響を強く受けやすい地域では、笠木や取り合い部の防水強化が重要です。
以下のような対応をご提案しています:
・笠木板金の再施工または交換
・防水シーリングの打ち直し
・外壁のクラック補修と塗装による保護
ご希望に応じて、火災保険申請のサポートも可能ですので、お気軽にご相談ください。
まとめ|笠木の劣化は見逃し厳禁!
今回の世田谷区砧の現場では、強風時の雨漏りが笠木からの雨水浸入によるものと特定できました。

笠木の劣化は、普段は気づきにくい部分ですが、一度浸水が始まると建物内部に甚大な被害を及ぼすリスクがあります。
「最近雨漏りが気になる」「原因が分からない」という方は、早めの調査と対応が何より大切です。
記事内に記載されている金額は2025年07月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。