「そろそろ塗り替え時期に来ていたので塗装してほしい」このようなお問合せを熊本市東区にお住まいの方から頂きました。
現場調査にお伺いすると屋根や外壁は色褪せや汚れなどが確認でき、塀は色褪せと塗膜の剥がれが確認できました。
モルタルでできている塀のため塗膜が元々膨れやすく、こういった症状が出やすいのでなるべく膨れにくい塗料を選定いたしました。
工事をご提案したところ内容や費用に納得頂き工事のご縁を頂きました。
使用材料
屋根:パーフェクトクーラーサーフ/パーフェクトクーラーベスト 外壁&塀:ナノコンポジットシーラー2/ナノコンポジットW 付帯部:ファインウレタン 鉄部錆止め:1液ハイポンファインデクロ 軒天井:水性ケンエース
まず足場を組み立ててエンジン型の高圧洗浄機を使用してお家全体を奇麗にしていきます。
かなりパワフルなものを使用するため家庭用では取れない汚れもしっかり落とせます。
塗装する箇所にコケや錆、汚れが残っていると塗料が上手く乗らず数年で塗膜が剥がれ施工不良になってしまいます。
屋根を洗浄する際には横樋の内側にある汚れやコケも一緒に落とします。
高圧洗浄をする際はドアや窓は必ず閉めていただくようご協力いただきます。
開いてたりするととんでもない量の水が入ってしまうのでお願いいたします。
また、外壁や屋根はノズルを変えたりして水の当たり方や圧を調整してそれぞれに適した洗浄を行います。
更に当店ではサービスとして塗装をしない箇所も洗浄し、工事後はお客様に敷地内の建物が全部奇麗な状態でお返しするようにしています。
洗浄後は養生をして次の作業に移ります。
以前外壁のヒビ割れ補修に使用されていたであろうシリコンが塗料と相性が悪いので塗料が塗れるような状態にします。
まずはある程度カッターで表面を削ります。
その後逆プライマーと言ってシリコンに塗料が付くようになる材料があるのでそちらを塗布して外壁の下塗り開始です。
外壁の下塗りはローラーで縁取って中を塗っていきます。このやり方がとても塗装がしやすいのです。
下塗りは中塗り、上塗り塗料の吸い込みを防止するために行う作業で、この作業がしっかりできているとこの後の塗料がスムーズに乗ってくれるので楽になります。
下塗り後は塗料を適切な時間乾燥させてから中塗りになります。
中塗りは仕上げに使う塗料の厚みを確保するために予め仕上げ塗料を使用しての作業になります。
こうすることで上塗りの際に塗料が馴染みやすく、ムラも少なくなるので仕上りが向上します。
塗膜に厚みがあると本来の機能を十分に発揮し、期待されている年数建物を守ってくれる可能性が上がります。
ですが、分厚すぎると逆に塗料が上手く密着しないためすぐに剥がれたりするので適量塗ることが大事になります。
ちなみに少なすぎても早い年数で劣化するのでダメです。
最後に上塗りをします。
この作業をすることで見た目が完成し、仕上げ塗料の塗膜が完成するので長期間外壁を奇麗に保てます。
今回使用した
ナノコンポジットWは特有の耐汚染性機能があり汚れが外壁に浸透するのを防ぎ、雨と一緒に流れるようにしてくれます。
耐用年数も10~15年と長いため今までよりも更に奇麗な状態を保てるかもしれません。
屋根は棟板金が金属でできているためサンドペーパーで研磨して錆を落とし、下塗りとして日本ペイントの「
1液ハイポンファインデクロ」と呼ばれる錆止め塗料を塗りました。
屋根材には同じく日本ペイントの「
パーフェクトクーラーサーフ」を使用しました。屋根の塗装は塗ったところを踏まないように上から順番に塗っていくことが鉄則になります。
下塗り後適切な乾燥時間を設けてから中塗りを行います。
仕上げ塗料の塗膜の厚みを確保することが目的で、このように2回に分けて仕上げを行わないと100%に近い性能を発揮できません。
同様に乾燥後上塗りを行います。中塗りと上塗りは同じ色を使用します。
違う色を使用した場合透けて見た目が悪くなったり、劣化したときに部分的に違う色が出たりと見た目に良いことがないからです。
塗料が乾燥したらこれで屋根塗装は完了になります。
続いて付帯部の塗装になります。ここから塗装工事後半戦になります。
まずはサンドペーパーでケレンと呼ばれる研磨作業を行って錆を取ったり、汚れを落とします。
樋などはこのケレンをすると塗料の密着力が上がるため下塗りが不要になります。
塗装は鉄部でなければ仕上げ塗料を奇麗になるまで2~3回塗装します。
今回は破風板や樋以外に雨戸もあったのでそちらは下塗りとして日本ペイントの「
1液ハイポンファインデクロ」と呼ばれる錆止めを塗ってから仕上げを行いました。
付帯部は一つ一つが外壁や屋根に比べて小さいのでハケや小さいローラーを使って塗り漏れがないように更に丁寧に塗っていきます。
使用した塗料は日本ペイントの「
ファインウレタンU100」でこれ一つで汚れ、紫外線、菌類、錆などに対する予防をすることができとても便利です。
また透湿性にも優れているため樋など結露から守らなければいけない部位にも相性抜群です。
いよいよ最後の工事でモルタル塀の塗装工事になります。
まずはぺらぺら捲れてしまっている塗膜が塗装の邪魔になるのでへらで剥がしていきます。
モルタルは元々が塗膜が膨れやすい性質を持ち、内側から湿気を外に逃がそうとしたときに塗膜が押されて耐えられなくなるとこのように破けてしまいます。
当店でも厳しい選定の上膨れにくい塗料をいつも選んでいるため、今のところ膨れたとの報告はないですが、100%膨れないとは言えないのでご了承ください。
ケレンが終わったら破けてしまったところをモルタルを入れて補修します。
あのまま塗装してしまうと段差ができてモルタル本来の立体感のあるデザインに違和感ができてしまい、美しい見た目とは言えなくなります。
表面の高さを合わせたら次は柄が同じになるようにエスケー化研の「
レナラック」で柄を合わせていきます。
マスチックローラーと呼ばれる穴がたくさん開いたローラーで柄をつけていきます。
モルタルの仕上げでこのような柄をつけるときは今回の様な粘度の高い塗料を使うためローラー塗装の場合はマスチックローラーが最適になります。
柄を合わせたら外壁と同じ塗料を使って塗装していきます。塗装方法も同じで下塗り1回の後に中塗り、上塗りと仕上げていきます。
中塗りも使用する塗料は変わらず水谷ペイントの「
ナノコンポジットW」です。
最後に上塗りをして塀の塗装も完成です。これにてこちらのお客様の塗装工事は一旦全部終わりましたが最後に不備がないかを点検していきます。
塗装工事はいまだ人の手でしか行えず、100%で仕上げることが不可能なためこのような点検をしてなるべく100%に近づくようにしています。
細かなムラなどがあれば適宜手直しをしてお客様に少しでも長く奇麗に使っていただけるように努力致します。
最後にこちらのお客様の工事にどれくらいの施工期間と費用が掛かったか紹介します。
まず施工費用は
総額107万円で、足場17万円、塗装代90万円という内訳になっています。(本当はもっと細かく分かれています)
続いて施工期間は12日でした。大体足場組立などの準備に2日、塗装から点検までで10日かかっています。この記事を読んで「
同じ施工方法で我が家はいくらかかるんだろう?」など疑問に思われたら無料点検・調査を実施していますので気軽にご連絡ください。
最短で即日お伺いし、費用や詳しい施工方法などご契約前に確認することができます。
皆様からのお問合せお待ちしております。
無料点検・調査については
こちらメールでのお問い合わせは
こちらお電話でのお問い合わせはこちら:
0120-555-378
記事内に記載されている金額は2023年10月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。