町田市金井が丘で雨漏り修理工事をおこないました!
お問合せのきっかけは、『出窓の縁から雨漏りが起こっているようで、点検してほしい。雨が降るたびに雨漏りが起きて困っている。』という内容で、お問合せいただいた時に丁度近くにいたために直ぐに調査に伺うことが出来ました。
何度か雨漏り修理工事をおこなっているという事ですが、雨漏りが止まらず雨が降るたびに不安で仕方がないというお話でした。雨漏りの原因箇所を特定するためにまずは散水試験をおこなっていきます。
散水試験で原因箇所を特定しましたが、一部外壁カバー工事をおこなっており、カバーした部分と防水層の取り合いがうまく納まっておりませんでしたので、サイディングの一部を剥がしてい防水層がしっかりと作られるように工事していきます。
端部は補強クロスを使用して、防水層にはウレタン防水をおこないます。塗料型の防水材で、建物の動きが大きな木造住宅にへ最適な防水材です。
不安を解消できる工事が出来ましたので、お客様にも安心していただくことが出来ました(*^^*)
現地調査の様子です。
雨漏りしているのは1階リビングの角にある柱の外側部分です。
ジワジワと雨水が染み出してくるという事で、他の部分からは雨漏りしていません。
丁度レースのカーテンがかかっているあたりから雨漏りしてくるそうです。
外側の状況です。
赤く囲った部分が雨漏りしている柱で、外側は出窓の屋根がかかっていて、その上には2回のバルコニーが作られています。出窓の外部を見る限りでは目立った不具合はありません。
壁などが入り組んでいる部分で、塗装工事で使用する養生のビニールが剥がれていました。これは以前に外壁工事を行った業者さんに見てもらった際に養生したそうです。
ここにビニールをかけている状態で雨が降ると雨漏りするという事でしたの、この部分が原因ではなさそうです。
バルコニーの内側を確認してみます。
元々モルタル吹き付け仕上げの外壁でしたが、その外側に窯業系のサイディングをカバー工事してあります。一部モルタルが残してありますが、カバー工事した後にバルコニーの床の防水工事をおこなっている様で、
壁の取り合いに隙間が空いている状態でした。
この部分は雨水が入り込んでしまいますので、原因調査のために散水試験を行うことになりました。
散水試験は雨漏りの原因を特定するために行われる重要な調査方法です。散水試験では、特別な道具を必要とせずお客様宅の水道を使用して実施され、ホースなどを使って雨水が浸入している可能性の高い部分に水をかけ、漏水箇所を特定します。雨が降っている状況では全体に雨がかかっているので原因箇所の特定が難しくなりますので、散水試験で1カ所ずつピンポイントで確認する事が重要になります。
今回はバルコニーの床とサイディングの取り合い部分に水をかけて出窓部分に出てくるかを確認していきます。
水をかけて10数秒すると中で確認していたスタッフから『
水が出ました!』と連絡がありました。水を止めると暫くして雨漏りが止まります。このことから水をかけた部分が直接的な原因になっていて、水が出た部分と直結していることが分かりました。
原因が特定できましたので後は雨漏りを止める工事を行うのですが、今回はバルコニーの状況を考えて壁の取り合い部分を直したうえで防水工事をおこなうことになりました。
防水工事をおこなうにあたり、下地処理工事をおこなっていきます。
まずは防水層がしっかりと作られるためにサイディングの下の方を一部剥がして元のモルタルの外壁を露出させます。
防水層が切れている状態ですので、サイディングの隙間から入り込んだ雨水が防水層の下に入り込んで雨漏りに繋がってしまいます。今回の工事は床と立上りの防水層をしっかりと作って、雨水の浸入を防いでいきます。
壁際部分の余分な防水を切り落として平らにしていきます。防水層に影響が出ない様に持ち上がった防水の端部をカットして下地処理作業を進めます。
下地処理作業が完了しましたので
防水工事を開始します。
床の防水層に汚れなどが付着しておりますので、しっかりと汚れを吹き落としていきます。
汚れを吹きとった後は
プライマーを塗布していきます。元の防水層の上にそのまま新しい防水材を施工しても付着が悪くなってしまうので、プライマー塗布作業は必須です。
次に角部分のシール工事をおこないます。モルタルと床の防水層に隙間が空いていますので、隙間を埋める様にコーキングを打って穴埋めしていきます。
端部のシール作業が完了です。床と壁の取り合い部分の隙間が埋まりましたので、これで防水層が問題無く一体化することが出来る様になりました。
今回の防水工事では床と壁を一体の防水層にする工事をおこなうのですが、木造住宅の場合建物の動きが大きいので防水層が切れない様に端部は
補強クロスを使用して防水層を強化していきます。
サイディングを剥がした部分は全て防水層を立ち上げますので、その部分に補強クロスを貼りつけて防水材で埋め込んでいきます。補強クロスがあるのと無いのとでは防水層の破損への影響は大分違いますので、必要に応じで対応していきます。
今回使用するのは
ウレタン防水です。
ウレタン塗膜防水は、塗料を塗ることで防水層を形成する工法です。この方法は50年以上前から使われており、
継ぎ目がないため水漏れのリスクが低く、凹凸のある部分にも適用できます。ウレタン塗膜防水は、施工が比較的容易であり、複雑な形状でもしっかりと防水層を作成することが可能です。塗膜防水は、表面に均一な厚さで塗布されるため、ムラが生じにくく、耐久性も高い特徴があります。
準備が完了したので、ウレタン防水材を塗っていきます。
ウレタン防水は基本的に2回塗りが基本ですので、まずは1回目の防水塗装で防水層を作って行きます。
ウレタン防水の1層目の作業が完了しました。ブルーに仕上がっているのがウレタン防水で、1層目を塗布しああとは乾燥させる必要がありますので、気温によって必要な乾燥時間を経過させた後次の作業に取り掛かります。
ウレタン防水の2回目を塗布します。
1層目でも雨水を防ぐことが出来ますが、2層作る事で防水層の耐久性も確保できますのでしっかりと施工要領に従って作業を進めていきます。
ウレタン防水の2層目が完了です。
防水層はこの作業で作ることが出来ましたが、まだ工事は終わりではありません。このままで雨水は防げますが防水層の劣化が早まってしまうので仕上げの作業をおこなっていきます。
防水層が剥き出しの状態ですと、紫外線などによって劣化してしまいます。その
劣化を防ぐために施工するのが保護材のトップコートです。防水工事の後、グレーや緑色に仕上がっているのがトップコートの色で、トップコートを塗布することで防水層の劣化を防ぎ長持ちさせることが出来ます。
防水工事が完成しました! 雨漏りの原因部分を根本から直し、寸断されていた防水層を一体にしましたのでこれで安心です。
工事の後はトップコートを塗布するメンテナンスを行う事で防水層の劣化の進行を遅らせることが出来ますので、外装工事などと一緒にトップコートを塗布していただければ問題ありません。今回のウレタン防水工事は外壁の撤去などの下地処理工事なども含めて
税込み300,000円でおこなっております。工事内容などによってかわりますのでまずは
お気軽にご相談ください(^O^)/
雨漏りの原因のもう1カ所は雨樋の詰まりです。 バルコニーの床に流れた雨水が上手く排水されていない状況で、飾り桝のところから溢れる状況でした。竪樋のどこかで詰まっているのは間違いありませんので、今回竪樋も一緒に交換していきます。
バルコニーの床から流れてきた雨水を受ける飾り桝を取り外しました。
軒天部分にプレートを固定して嵌め込むように取り付けてありますので、回りながら爪を外して取り外します。
飾り桝を外すと中に水が溜まっています。飾り桝の先はエルボーという曲がった竪樋が繋がっているのですが、この部分が完全に詰まっています。何が詰まっているのかというと、バルコニーの防水に使用されていたウレタン防水材です。
以前の防水工事の際に床に流したウレタンが排水口部分に集まり、そのまま下に流れてしまったのがエルボー部分で詰まっているようです。少し隙間が空いていましたので多少の雨はゆっくりと流れていた様ですが、雨量が多い時には排水しきれずに雨漏りとして室内に出てしまった様です。
飾り桝を外した部分は上から降りてきた配水管が見えるのですが、その
内側にはウレタンがこびりついている状態でしたので、防水工事の際のウレタン防水材がこの部分の雨漏りの原因になっていました。
詰まりを除去する事が出来ない為、飾り桝と竪樋を新しいものに交換していきます。
プレートが軒天に固定されているのですが、殆どビスが効いていませんでした。位置を少し変えて新しいプレートを取り付けていきます。
新しい飾り桝を取付します。
詰まりの無い新しい飾り桝を取り付けてから、竪樋を繋いでいきます。
雨漏りの原因になっていた配水管を新しくして詰まりを解消しました! バルコニーの排水部分と飾り桝、繋がっている竪樋を地面の配水管の接続部分まで新しいものに交換しましたので、これで問題解決です!
私たち街の外壁塗装やさんでは、お客様のお困りごとを解消するために適切な工事のご提案をおこなっております。調査見積りは無料で対応しておりますので、
お困りの際は0120-948-355までご連絡ください(*^^*)
記事内に記載されている金額は2024年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。