調布市布田町でバルコニーの防水工事をおこないました!
お問合せのきっかけは、雨漏りしているので直して欲しいという内容でした。散水試験をおこなって雨漏りの原因箇所が特定できましたが、原因は外壁との取り合い部分で、バルコニーの床自体は直接的な雨漏りの原因にはなっていませんでした。
お客様に説明していると、濡れたバルコニーの床に違和感を感じ確認してみると膨れている状況が2か所ある事が分かりました。非常に天気が良くて分かりにくかったのですが、膨れた部分を避ける様に散水試験で使用した水が流れている事で確認出来ました。
ただ膨れているのではなく中に水が溜まっている状況が確認出来ましたが、現状としては雨漏りしていません。バルコニーの下がお部屋になっているルーフバルコニーでしたので、今回は防水をやり直すことになり湿気を逃がすためにウレタン通気緩衝工法で防水工事をおこなっていきます。
排水口の回りも改修用ドレンを入れて雨漏りする可能性が高い部分を直すことが出来ましたので、工事後は雨漏りの心配も無く安心していただける状態になりました!
バルコニーの床の状況です。
雨漏りの原因箇所を特定するために散水試験をおこなったのですが、バルコニー自体は雨漏りの原因にはなっていませんでした。
原因は壁面でしたがバルコニーの床に流れた水によって不具合箇所が分かる様になりました。
床面は汚れが付着していて日当たりが非常に良いので気付かなかったのですが、床面を流れる水がある箇所を避ける様に排水口の方に向かっているのが分かり、状況を確認すると2カ所ほど膨れているのわかりました。
膨れた部分には雨水が溜まっている状況で、下の部屋に雨漏りしているわけではありませんでしたが、この状況を放置する事は出来ませんので
バルコニー床面の防水工事を行うことになりました。
防水工事を行う前に不具合箇所の補修作業をおこないます。膨れた部分の水を抜く必要がありますので切れ目を入れていきます。
水を抜いた後は乾かすのですが、浮いてしまったために付着されていないので簡単に剥がれてしまいます。今回既存の防水層の上に新しい防水層を作りますので、そちらに影響が出ない様に下地補修をおこないます。
浮いた部分を張り付けて下地処理完了です。
防水層の劣化は雨漏りに直結してしまいますので、不具合箇所を発見した時には直ぐに対処をおこなう事をお勧めします。
今回バルコニーの防水工事をおこなうのですが、1カ所ある排水口の処理もおこなっていきます。雨水を集める排水口部分は、配水管と排水口の金物と防水層が接触する部分です。
排水口は床面の雨水を集める部分ですので、ここが劣化していたり不具合があると大量の雨漏りに繋がってしまいます。
排水口からの雨漏りを防ぐために使用するのが改修用ドレンです。鉛のプレートと蛇腹ホースが一体になっているもので、ホースを配水管に差し込んで防水層と一体にすることで接点の不具合を無くす方法です。
ホースを置くまで差し込んで、排水口部分にプレートを折り曲げて設置していきます。この状態でプレートの上に防水層を被せると、
流れてきた雨水が蛇腹ホースを通って配水管にスムーズに流れる様になります。
プレートの回りをシールで埋めて改修用ドレンの設置は完成です!
床面に新たな防水層を形成するのですが、汚れや油膜などを落とすためにアセトンを使用して脱脂処理をおこなっていきます。
今回使用するのは元々の防水と同様に
ウレタン塗膜防水です。
ウレタン塗膜防水は、50年以上前から使用されている塗膜防水(メンブレン)工法の一種です。この方法は、液状のウレタン材を均一に塗布して防水層を形成することで、屋上やバルコニーなどの水漏れを防ぐことができます。ウレタン塗膜防水は、継ぎ目がなく凹凸にも施工できるため、複雑な形状や場所にも適しています。
今回おこなうウレタン防水は、元の床面に直接塗布する密着工法ではなく、
通気緩衝工法でおこなっていきます。
通気緩衝工法は、床面からの湿気を逃がすために通気緩衝シートを張り付けて、脱気筒を設置してここから湿気を逃がす工法をいいます。
下が部屋になっている場合などは生活で出る水蒸気などの影響を受けやすく、水を通さない防水層は湿気も逃がすことが出来ませんのでフクレなどの症状が出てしまいます。
通気緩衝シートと脱気筒によって上がってきた湿気を逃がすことが出来ますので、フクレなどの不具合が出なくなります。建物の作りや劣化状況などによっては密着工法でも問題は有りませんので、状況をしっかり調査して適切なご提案をさせていただきます。
通気緩衝シートの上に防水材を塗布していきます。ウレタン塗膜防水は液体状の防水材で、ローラーなどで均一になる様に床面に塗布していきます。
防水層は床面と立上り面で作られています。立上り面には粘度の高いウレタンを塗布して立上りと床面の防水層が一体になる様に施工していきます。
液体のウレタン防水材は複雑な形状にも施工することが出来る事と、防水層に弾力性があり動きの大きな建物にも追従しやすいのでクラックなどの症状が出にくいのが特徴です。
ウレタンの1層目が完了しました! ウレタン防水は2回塗布する事で防水層を形成しますので、乾燥させてから2回目の塗布に取り掛かります。
ウレタン防水の1層目を塗布してその日の作業は終了になりますので、2層目は翌日に作業実施しています。
ウレタン防水の2層目が完了しました! この状態で雨水を防げる状態になっているのですが、現状で防水層が剥き出しになっていますので、紫外線によって直ぐに劣化してしまう事になります。その為に最後の仕上げをおこなっていきます。
最後の仕上げはトップコートです! 皆様の建物のバルコニーも床面が薄いグレー色していると思いますが、これはトップコートの色です。ウレタン自体はブルー色していたり薄いグリーンだったり、各種メーカーによって色が違いますが、グレーで仕上がっているのであればトップコートが塗布してある状況です。
防水層と同様に床面と立上りにトップコートを塗布します。
トップコート自体は保護材であって防水材ではありませんが、
工事後のメンテナンスはトップコートの塗り重ねをおこなう事で防水層の劣化を送らせて長持ちさせて行けますので、塗装工事などのメンテナンスと併せてトップコート塗布でのメンテナンスをお勧めします。
バルコニーの防水工事が完成しました! 今回の
ウレタン塗膜防水通気緩衝工法は、
税込み220,000円で実施しています。雨漏り修理工事などと同時に行った工事という事もありますが、防水する面積や下地の状態、排水口の箇所数などによっても工事費用が変わりますので、
防水工事をご検討中のかたは街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください(^O^)/ 工事後の散水チェックによって外壁面の雨漏りが止まった事も確認出来ましたので、これで
安心出来る様になったとお客様にも大変喜んでいただけました!
記事内に記載されている金額は2024年08月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。