
墨田区墨田にお住まいのお客様より「築20年程経過した3階建ての建物で最近になり3階の壁に黒ずみがあることに気が付き雨漏りがしている可能性がありメンテナンスを検討しています。調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただき調査にお伺いいたしました。
現地調査にお伺いすると3階居室の壁面に黒ずみが生じておりました。調査日当日に雨が降って降りましたが赤外線カメラを使用した調査では雨漏りは確認できませんでした。しかし、サッシ周りのシーリングには、経年劣化によりひび割れや接着面の剥離によりサッシとタイルの間には隙間が出来ておりました。サッシ周りや外壁目地はシーリング材により雨水の浸入を防いでおり、劣化により隙間が生じてしまうと雨水の浸入口となり雨漏りのリスクを高めてしまいます。
建物全体を確認すると各所でシーリングの劣化が生じておりましたのでシーリングのメンテナンスをご提案いたしました。タイル面のメンテナンスもご希望でしたのでシーリング工事を併せてタイル面の塗装工事をお任せいただきました。
使用材料
タイルフレッシュ、オートンイクシード(セピアM)

墨田区墨田にお住まいのお客様より
「築20年程経過した3階建ての建物で最近になり3階の壁に黒ずみがあることに気が付き雨漏りがしている可能性がありメンテナンスを検討しています。調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただき調査にお伺いいたしました。
私達「街の外壁塗装やさん」では、現地調査からお見積りの作成まで無料にて対応しております。雨漏りでお困りの際や住宅のメンテナンスをご検討の際にはお気軽にご相談いただけますと幸いにございます。

先ずは、雨漏りが発生していると思われる室内の調査を行います。黒ずみの発生している箇所は、建物3階の東面の壁にうっすらと黒ずみが発生しておりました。特に壁面や床面に水が滞留している感じもなく雨漏りしているかの判断が出来ていなかったそうです。
しかし、クロスの黒ずみの発生原因はクロスやボードが水分を吸ってしまい黒カビが繁殖している事が原因となりますので普段水気のない場所での黒ずみは、雨漏りが疑われる状況になります。
雨漏り箇所周辺の外壁の状態確認を行いました。外壁は全面タイル貼りになっておりタイルの剥がれや浮き、目地モルタルの著しい劣化も見られずタイルが影響して雨漏りに繋がっている可能性は低い状態でした。しかし、
サッシとタイルの取り合い部分のシーリングを確認すると、劣化によるひび割れや接着面が剥離してしまい大きな隙間が生じておりました。 サッシは外壁を開口し取り付けられているので、サッシ周りの防水処理が劣化してしまうと室内側へ雨水が浸入してしまう原因となります。

雨漏りの原因となっている3階のサッシ周り以外の箇所でも、建物全体でシーリングの劣化症状が見られました。現状雨漏りが発生しているのは3階の1箇所でしたが将来的に考えると建物全体的に雨漏りが発生してしまうリスクが高い状態になります。
一般的なシーリング材の耐用年数は10年程と言われておりますので定期的なメンテナンスは欠かせません。
調査の結果建物全体でシーリングの劣化が確認されたので、シーリング工事のご提案を行ったところ足場を組むのであればタイル面の塗装もまとめて行いたいとのご要望が有りましたのでシーリング工事及びタイル塗装工事をお任せいただく運びとなりました。
今回の工事金額は、税込み2,650,000円にて承りました。工事の金額は、施工面積や使用材料により金額が異なりますので詳しくは「街の外壁塗装やさん」へご相談下さい!
タイルの塗装を行う前にタイル表面に付着した汚れの除去を行います。タイル表面に汚れが残っていると塗料の密着性が低下し施工後の塗料の剥がれなど施工不良に繋がってしまいます。また、タイル塗装には透明な塗料を使用するため既存の汚れがある場合には、汚れが塗装後も目立ってしまうので塗装を行う前にしっかりと洗浄する必要があります。
タイルの塗装には、タイルや石材に適した洗剤を使用しいたしました。洗剤塗布後はブラシを使用し手洗いを行います。

タイル塗装に使用する塗料は、
エスケー化研のタイルフレッシュになります。タイルフレッシュには特徴次のような特徴があります。
- 超低汚染で、汚れを寄せ付けず、雨で洗い流すことができる。
- 耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れているため、目地の中性化や塩害、酸性雨による劣化を防止する。
- シーラー不要で直接下地に密着する。
- 弱溶剤で構成されており、臭気が少ない。
タイル塗装を行います。タイルフレッシュはアクリルシリコン樹脂の持つ強靭な科学構成と下地への優れた浸透性により、シーラー不要で直接下地と強固に密着します。
今回の作業では、タイルフレッシュを2層塗りにて仕上げます。1層目と2層目の工程間は最低でも3時間の乾燥時間を設ける必要があります。

タイル塗装後は、軒天や雨戸、配管等の付帯部分の塗装を行います。軒天塗装には、水性ケンエース(ホワイト)、雨戸はクリーンマイルドウレタン(ブラック)、配管関係はワンツーマイルド(現場調色)にて塗装を行いました。
塗装を行う箇所や、素材により使用する塗料の種類が異なりますので適宜選定が必要となります。
付帯部塗装の様子になります。軒天は水性ケンエースの2回塗りで仕上げを行っております。雨戸は下地が金属でしたので錆止め塗料を1層目に入れてからクリーンマイルドウレタンを2回塗りし計3回塗りにて仕上げを行いました。
サッシ周りなどの各所シーリング処理を行います。シーリング処理の方法は、施工箇所により異なり
外壁目地は打ち替えとなり
サッシ周りや入隅は撤去が難しく無理に撤去してしまうと下地や防水シートを傷めてしまう恐れがありますので基本的には増し打ちでの対応となります。しかし、今回はシール厚確保や既存シールの劣化状況によりサッシ周りのシーリングを撤去し打ち替えにて対応しております。
打ち替えの場合には既存シーリング撤去後に目地周りの養生を行い、シールプライマーの塗布を行います。シールプライマーとは、下地とシーリング材との接着性を高める役割がありシール作業には欠かせません。

使用するシーリング材は、オート化学工業のオートンイクシードになります。
「オートンイクシード」は、耐用年数15年を超える長寿命シーリング材です。通常のシーリング材の伸び率が400%であるのに対し、オートンイクシードは1000%以上という圧倒的な伸び率を持ち、破断を防ぎます。また、30%の圧縮と拡大を4000回繰り返しても破断しない耐久性も特徴的です。以前は「オートンイクシード15+」という商品名でしたが、2016年9月に現在の「オートンイクシード」に変更されました。オートン化学工業が販売する「オートンイクシード」は、シーリング材の常識を覆す耐久性を持っています。
シーリング材充填前の下処理が完了したので、シーリング材の充填を行います。シーリング材充填の際には、接着面との隙間に空気が入りこまないように注意して充填作業を行います。
空気が入り込んでしまうと、仕上げ後に空気が膨張しシーリング材に穴開きが生じてしまう場合があります。
シーリング材の充填後は、専用のヘラを使用し表面の仕上げを行います。仕上げを行うことで下地との密着性を向上させたり表面の見栄えを良くしたりすることが出来ます。シーリング材乾燥前に養生テープの撤去を行いシーリング作業が完了となります。

タイル塗装及びシーリング工事が完了となりました。足場の解体前にお客様と仕上がりの確認を行い問題が無いことを確認した後に足場の解体を行い作業完了となります。ご心配されていた雨漏りの心配もなくなり安心して過ごすことができるとお喜びいただくことが出来ました。
今回の工事では、各作業に施工保証をおつけしております。施工保証とは工事後に施工上の不備が生じてしまった場合には無償にて当該箇所の補修を行うものとなります。弊社では、施工保証に加え定期点検なfどのアフターフォローも充実しておりますのでご安心して工事をお任せ下さい!
記事内に記載されている金額は2025年03月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。