
墨田区墨田にお住まいのO様邸にて行った屋根塗装工事の様子をご紹介しております。工事のきっかけですが「築年数が15年ほど経過したので屋根・外壁のメンテナンスを検討しております。調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただき調査にお伺いいたしました。
屋根には縦葺きの金属屋根が使用されておりました。金属屋根の表面塗膜にはチョーキングや色褪せといった塗装の劣化症状が見受けられました。外壁にも経年劣化の症状があり屋根・外壁ともにメンテナンスが推奨される状態となっておりました。
調査報告を行い屋根・外壁塗装工事をご提案したところ、ご検討の末工事をお任せいただく運びとなりました。
墨田区墨田にお住まいのお客様より「築年数が15年ほど経過したので屋根・外壁のメンテナンスを検討しております。調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただき調査にお伺いいたしました。今回の記事では屋根部分にの劣化状況やメンテナンスについてご紹介させていただきます。
住宅のメンテンスは、新築より10年~15年を目安に行うことが推奨されております。10年~15年経過することで建材の表面塗膜の劣化やシーリングが劣化してしまい防水性・撥水性が低下し建材の劣化を早める原因となりますので定期的なメンテナンスが欠かせません。

屋根調査の様子になります。使用されている屋根材は立葺きの屋根材になります
。立葺きの屋根とは、軒に対して垂直に屋根を葺く工法になります。縦葺きでは軒先から棟に掛けて1枚の板金で構成されており継ぎ目が無い為、雨漏りのリスクが低い屋根となります。 瓦棒葺きの屋根とは異なり、板金の合わせ部分が嵌合式となっており板金同士が噛み合う構造となっております。木材を使用していないので木材の劣化に伴う固定力が低下してしまう心配は御座いません。

金属屋根の表面は、塗装にて鈑金が保護されております。屋根は常に紫外線や雨風のダメージを受ける部分なので壁と比べると塗膜の劣化が早く進行してしまい、
チョーキングや色褪せが全体的に生じておりました。
チョーキングや色褪せは、塗膜が劣化しているサインとなります。ガルバリウム鋼板により形成されている屋根材でしたので、塗膜の劣化が生じても直ぐに錆が発生しまうことは有りませんが美観性の低下や建材の保護性がていかしていおりましたのでメンテナンスが推奨されました。
訪問業者より多く指摘を受ける棟板金ですが1mm程度の釘の浮きは確認出来ましたが著しい釘の浮きや抜け、板金の捲れ等の問題のある症状は確認されませんでした。特段補強が必要な状態では御座いません。
軒樋を確認すると、土や葉の詰まりはなく排水不良が生じている様子はありませんでした。
現地調査を行い屋根の塗装には、チョーキングや色褪せといった経年劣化の症状が発生しておりメンテナンスが推奨される状態でした。また、外壁でもメンテナンスが推奨される症状が発生しておりましたので屋根・外壁塗装工事のご提案を行い工事をお任せいただく運びとなりました。今回の屋根・外壁塗装工事の費用は税込み1,740,000円にて承りました。工事の金額は、施工範囲や使用塗料により金額が異なりますので詳しくは「街の外壁塗装やさん」へお問い合わせ下さい。

先ずは、既存塗膜に付着した汚れやチョーキングにより発生した粉化した塗膜の除去を行います。
塗装工事では、既存塗膜に新たな塗料を重ね塗りを行うため塗装前の下地処理が重要となります。
洗浄を怠ってしまうと、下地と新規塗膜の密着性が低下してしまい施工後に塗膜の剥離が発生してしまう場合がありますので丁寧に作業を行う必要があります。

洗浄後は、ケレン作業を実施致しました。
ケレンとは、鉄部塗装の前に下地に付着した汚れや錆を落とす為の工程になります。汚れの除去や錆落とし以外にも、鉄部の表面に細かな傷を付け凹凸を作る事で塗料の食い付きが良くなり密着性の向上に繋がります。 塗料を塗る前に洗浄やケレンを行い、塗装に適した下地の状況を作ることで塗料が持つ本来の性能や耐久性を発揮することが出来るので塗装の工程はもちろんですが、塗装前の工程も重要になります。
今回は、金属への塗装になりますので使用する下塗りはエスケー化研が製造している
SKマイルドボーセイになります。
SKマイルドボーセイは、鉄・亜鉛メッキ鋼・アルミニウムなどの各種金属に対して優れた密着性を示すと共に、旧塗膜に対しても優れた密着性を発揮します。また。特殊エポキシ樹脂と特殊防錆顔料の相乗効果にて優れた防食性を示します。下塗りは、劣化した下地の調整を行い塗料の付着を良くしてくれますので、塗り残しが無いように丁寧に塗り進めていきます。下塗り塗布後は下塗りが乾くまでの乾燥時間を設けなければなりません。乾燥時間を守らずに施工を進めてしまうと塗料本来の力が発揮出来ませんので必ず時間を開けて作業を行う必要があります。

上塗り塗料には、エスケー化研のヤネフレッシュFを使用します。ヤネフレッシュFは、フッ素樹脂により優れた耐久性・耐候性を発揮します。強靭な塗膜で長期的に亘り屋根を保護してくれます。
色は、ご家族とご相談いただきRC-111(レディシュオレンジ)をお選びいただきました。
中塗り・上塗りの様子になります。中塗りでは仕上げ塗料を使用して塗装を行う工程となります。1度塗りで仕上げようとしてしまうと塗料の吸い込みによる色ムラが発生してしまうので仕上げの工程は中塗りと上塗りの2回に分けて行います。
上塗りでは、中塗りと同様にヤネフレッシュFを使用し塗装を行います。各種塗料メーカーのカタログに塗り回数が記載されており、塗り回数を少なくしてしまった場合には品質の確保が出来ず不具合が生じてしまう場合がありますので規定回数を必ず塗る必要があります。

屋根塗装工事が完了致しました。工事完了後は、屋根の仕上がりをお客様と共に確認を行いました。色褪せや汚れの付着により見栄えが悪くなっていた屋根ですが塗装を行ったことで、とても綺麗になったとお喜び頂けました。
今回の工事では
施工保証を7年間お付けしております。初回点検は1年後になり、その後は隔年点検にお伺いし塗装の状態確認を行わせていただきます。
記事内に記載されている金額は2025年03月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。