
新宿区新宿にて行った築30年程の3階建てアパートの
防水工事の様子をご紹介いたします。
オーナーのY様より「アパートの防水工事を検討している」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、最近まで屋上に設置していた太陽光パネルを撤去したところ、架台部分が削れているのが気になるとの事でした。
屋上にご案内していただき、調査を行ったところ架台部分やその他の箇所の防水塗膜が剥がれており全体的にメンテナンスが必要な状態でした。
放置してしまうとシートが傷んで
雨漏りに繋がりますので防水工事をご提案したところ、ルーフバルコニーや共用廊下も併せて行いたいとのご要望をいただきましたので、屋上・ルーフバルコニー・共用廊下及び共用階段のウレタン塗膜防水工事のご契約をいただきました。

陸屋根の
現地調査の様子です。
屋根の形状は、傾斜が緩く雨が流れにくい造りの
陸屋根になります。
陸屋根は勾配が殆どないので水が溜まりやすい他、風で飛んできたゴミや落葉、砂などが溜まりやすいため定期的なメンテナンスが必要です。

お問い合わせのきっかけになりました太陽光パネルの架台が設置されていた部分の様子です。
架台が設置されていた部分は削れて防水塗膜が
剥がれている状態でした。
下地はシート防水になりますので防水塗膜が剥がれると
シートが傷んでしまう原因になりますので、やがては穴あきや捲れが生じて
雨漏りに繋がります。

屋上以外にもルーフバルコニーの
防水塗膜が劣化しておりました。
放置してしまうとこちらもシートが傷んで雨漏りに繋がりますので防水工事をご提案したところ、屋上やルーフバルコニー以外の共用廊下も併せて行いたいとのご要望をいただきましたので、
屋上・
ルーフバルコニー・
共用廊下及び共用階段の
ウレタン塗膜防水工事のご契約をいただきました。
今回、行った防水工事の工事費用は
税込1,230,000円になります。
使用する材料や施工範囲により工事費用が異なりますので詳しくは私達、街の外壁塗装やさんまでお気軽にお問い合わせください。

高圧洗浄の様子です。
ウレタン塗膜防水工事を行う際、実際に塗膜を塗る工程に注目が集まりがちですが、仕上がりや耐久性に大きく影響するのが
「高圧洗浄」です。
この工程は、単なる掃除ではなく、ウレタン塗膜防水の性能を最大限に引き出すために欠かせない“土台づくり”になりますので、高圧洗浄の工程は防水の持ちを大きく左右します。

屋上やベランダには、ホコリ、砂、コケ、油分などがたくさん付着しています。
これらをしっかり落とさないまま塗装すると、防水材がしっかり密着せず、数年で剥がれやひび割れが起きてしまう恐れがあります。
高圧洗浄で汚れをしっかり落とすことで、ウレタン塗膜が下地としっかり結合し、長持ちする防水層ができあがるのです。

養生の様子です。
アパートやマンションなど共用廊下を施工する際は、入居者の通行の妨げにならないように
片側ずつの施工になります。
ウレタン防水は塗ったあとに乾くまで時間がかかり、
完全に硬化するまでは歩行できません。もし廊下全体を一度に施工してしまうと、入居者が部屋に出入りできなくなり、生活に大きな支障が出てしまいます。
そのため、予め工事前に片側ずつの施工になる旨のご案内状を配布し、マスキングテープや掲示板で導線を確保して片側ずつ施工する事で安全且つ快適に日常生活を送りながら工事を進めることができます。

下塗りの様子です。
下塗りに使用したのはサラセーヌPになります。ウレタン防水工事では、防水材を塗る前に
「下塗り(プライマー)」という工程があります。
そこで使用したのがサラセーヌPという専用プライマーです。防水材をしっかりと下地に密着させるための
接着剤のような役割を持っています。

下地は、表面に細かなホコリや水分を含んでおり、そのまま防水材を塗っても密着しづらい状態です。
サラセーヌPを塗布することで、下地とウレタン防水材の密着力が高まり、剥がれ膨れなどのリスクを防ぎます。
さらに、下地にある微細な隙間にも入り込むことで防水材が均一に塗りやすくなり、より強固な防水層を形成できますので、防水の仕上がりや寿命を大きく左右する重要な工程になります。
下塗りが完了したら防水材を塗布していきます。使用した防水材はサラセーヌAになります。
ウレタン防水工事で使われるサラセーヌAは、実際に防水層を形成するウレタン塗膜材です。液体状で塗布され、乾燥・硬化するとゴムのような柔らかさと強い防水性能を持つ防水層になりますので、
堅い防水材と伸びる防水材のツイン構造で驚きの耐久性を実現します。
大きな特長は、伸縮性と密着性の高さになります。建物は季節や気温によって微妙に動きますが、サラセーヌAはその
動きに追従し、
ひび割れや剥がれを防ぎます。
また、細かい凹凸にもなじむため、
複雑な形状の場所にもきれいに施工できるのがポイントです。さらに、施工後のつなぎ目がない「継ぎ目のない防水層」ができるため、水の浸入リスクを大幅に減らすことができます。

ウレタン防水工事では、下塗り(プライマー)の後に防水材を重ねて塗る工程があります。その中でも「1層目の塗布」は、仕上がりや耐久性を左右する大切なステップです。
1層目の役割は、下地とウレタン防水材をしっかり密着させる土台作りになります。この層がムラなく均一に塗られていないと、後の層がうまく乗らず、剥がれや浮きの原因になります。立ち上がり部分や排水口まわりなどには立上り専用のサラセーヌAを使用します。
水が溜まりやすい箇所には特に丁寧な施工が求められます。塗りムラや薄塗りは雨漏りの原因になるため、職人の技術と丁寧さが問われる工程です。
1層目がしっかりしていることで、その上に重ねる2層目・トップコートの密着も良くなり、長持ちする防水層が完成します。

2層目の様子です。ウレタン防水工事では、防水材を2回以上に分けて塗る「多層構造」が基本です。その中でも2層目の塗布は、防水性と耐久性を高めるために欠かせない重要な工程です。
1層目で下地との密着性を確保した後、2層目を重ね塗りすることで、厚みのある強固な防水層が完成します。特に水のたまりやすい場所では、この厚みが雨漏り防止に直結します。
また、2層目は1層目のムラや気泡を覆い、表面を滑らかに整える役割も果たします。これにより、トップコートの塗布もスムーズに行え、全体の仕上がりが美しくなります。
塗り残しや厚み不足があると、防水機能が大きく低下するため、職人の丁寧な手作業と経験が求められる工程です。
2層目まできちんと塗られてはじめて、ウレタン防水の本来の性能が発揮されます。長く安心して暮らすためにも、この工程がしっかり行われているかがとても大切です。

2層目が完了しましたら仕上げのトップコートを塗布します。
ウレタン防水工事の最後に使用されるのが、トップコート材になります。使用したのはサラセーヌTです。この材料は、仕上がったウレタン防水層の上に塗って、表面を保護する重要な役割を担います。
サラセーヌTは防水層の美観を整える効果もあり、色やツヤが出て、見た目もきれいになります。ベランダや廊下など、日常的に人が歩く場所では、滑り止めの効果を加えることも可能です。

ウレタン防水層は、紫外線や雨風にさらされると徐々に劣化してしまいます。そこでサラセーヌTを塗ることで、紫外線や摩耗から防水層を守り、耐久性をぐっと高めることができます。
トップコートは数年おきに塗り替えることで、防水層全体の寿命を延ばせます。サラセーヌTは、まさにウレタン防水を「長く守るための仕上げ材」なのです。

トップコートで仕上げましたら、
塗り残し等が無いかの最終確認を行い、工事が完了になります。
防水塗膜の劣化による雨漏りの心配もなくなったとの事で、Y様に大変満足していただけました。
私達、街の外壁塗装やさんでは
点検~お見積り作成まで無料にて実施し、最適なメンテナンスをご提案いたしますので是非、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年04月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。