築20年前後、1階が鉄骨駐車場、2階がアパート、3階が住居の作りの建物になります。数年前に1階駐車場のメンテナンスは行ったが、今回は屋根外壁塗装を検討中です。
ビフォーアフター
工事基本情報
点検の様子
江戸川区の現場の様子です。築20年というと、スレート屋根の改修方法は選択肢が広がる。通常築10年程度であれば、屋根材に支障がない限りは屋根塗装施工で充分です。しかし、築15年を過ぎたころから、スレート屋根の表面塗膜は少しずつ劣化し始め、雨水を吸い込みやすい状態に変化します。そうすることで屋根材が浮きやすく反りやすくなり、破損を起こしやすい状態になってしまいます。築20年の屋根ではまず雨漏りの有無、破損状況、屋根材の劣化を確認した上で、葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装工事と施工方法を決めていきたいと思います。
屋根が苔やカビによって変色している屋根は多く見られますが、元々の表面塗膜が剥がれてしまった証拠ともいえます。屋根は紫外線と雨水にさらされ続けてしまうので、どうしても劣化速度が速くなりがちです。目視確認が出来ない高さの場合は築年数を頼りに、目視できる場合は色や破損の状況に合わせメンテナンスをする必要があります。
スレート屋根の他にも下屋部分に瓦棒屋根が使用されていました。スレートとは違い金属屋根ですと、経年劣化によって錆が発生します。穴あき等腐食が酷い場合は雨漏りのリスクが高くなりますので、屋根の補修工事が必要です。錆の発生程度でしたらケレン後、錆止め塗料を塗って仕上げれば問題ありません。
どのような屋根材にしても雨漏りの有無はまず重要ですので、室内の染みや湿気の状態等はしっかりお聞かせください。
外壁に移ります。外壁はALCパワーボードです。ALC外壁は軽量気泡コンクリートと呼ばれ、一般的なコンクリート比較しても軽量で、断熱・不燃・耐火性に優れています。ALCは新築時の仕様が表面強度が低く、欠けやすかったり吸水性が高い為、適切なメンテナンスが必要です。特に表面の塗膜が劣化することによって吸水するとALC外壁材がボロボロに弱くなってしまいます。ALC外壁材は目地のひび割れ・亀裂と表面塗膜の劣化に充分注意しましょう。
こちらの住宅、ALC外壁とは違う素材、タイルが使用されています。タイルは無機質素材の為、劣化することがありません。しかし、メンテナンスは必要です。例えば割れた箇所の補修、張り付けた目地の補修工事を行わないと、隙間から雨水が侵入することがあります。目地の劣化が進むと急にタイルが落下したりと、思わぬ事故に繋がってしまいます。定期的にタイルの浮きを確認しましょう。
外壁のどこかにひび割れ等がある場合はタイル等全体確認をする必要がありますね。
塗装施工の際には雨樋や破風板の付帯部も塗装して綺麗にまとめていきます。雨樋等は塗膜の色褪せが目立つといった印象で、あまり気にされる方もいないのですが、塗膜の劣化によって、雨樋が紫外線に当たり硬化、破損しやすくなるとも言われています。定期的なメンテナンスはどこにも重要なんですね。
ALCの塗膜劣化もチョーキングを確認するとよくわかります。そもそもチョーキングとは既存塗膜が劣化し摩耗することで粉状になってしまいます。点検時にチョーキング現象がみられる場合は、すでに塗膜が限界を迎えてしまっていますので塗装メンテナンスをし直さなければなりません。
1階の鉄骨駐車場に入ります。鉄部は水分と酸素によって錆を発生させます。通常屋外にある鉄部は錆びて当然なのです。塗装保護によって水分と酸素への接触を防いでいますので、塗膜が劣化すると徐々に鉄部は錆びて見栄えも悪く、耐久性も著しく低下します。
このように赤黒い水染みがある場合は、内部に水分が入り錆と共に流出しています。
鉄骨階段です。前回はここまでメンテナンスを行ったのでしょう。多人数が使用する共用スペースはどうしても傷みやすくなってしまいます。やはりこちらも細かな場所から雨水が入り込んで錆が出始めています。滑り止めハイステップも定期的に確認を行わなければ、足を引っ掛けるようなことにもなりかねません。
階段の防水と鉄部の補修を合わせて補修していきましょう。屋根外壁塗装で鉄部の錆色が流出していては見栄えも悪くなりますので、今回は鉄部含めすべての塗装工事を行っていきます。
カラーシミュレーション
塗装前に多くの現場で行いますカラーシミュレーションですが、どのように仕上げたいかというのは人それぞれです。ツートンだった住宅を1色にまとめたい、一色だった住宅を塗り分けたい、ポイントになる色を入れたい等…お客様によって色も塗り分けも違います。
今回は元々1色でしたが、塗り分けるとするならどのようなパターンが出来るのか?というご相談がありました。
まずは駐車場と外壁部分の塗り分け、駐車場と外壁中央へボーダーを入れる塗り分けです。
続いてはストライプ、そしてツートンです。外壁にタイル材がありますので、塗り分けを行うだけで3色になってしまうのはお判りでしょうか?1色塗装であってもタイルと外壁のみで2色になってしまいます。外壁に使用して綺麗にまとまるのは最大で3色までと言われています。付帯部とあわせて色の配分までしっかり考えていきましょう。
施工の様子
色の打ち合わせや施工スケジュールの確認をし次第早速工事の準備に入ります。まずは近隣の方へ工事を行う前のご挨拶にお伺いし、注意点をしっかりお伝えします。続いて足場の仮設に入っていきます。が、現場地によっては足場が敷地内からはみ出してしまう事があります。その場合は道路占用許可の手続きも必要となりますので、事前確認が非常に重要になります。
更にお隣の住宅が近い場合、塗料や洗浄水の飛散防止にメッシュシートを取りつけます。住民の方はしばらく、日光も遮り風も通りにくくなるかとは思いますが、近隣間のトラブルを避けるためです、ご了承ください。
施工に入ります。まずは苔やカビ、埃等の付着物、劣化した既存塗膜の除去の為、高圧洗浄を行います。高圧洗浄は通常の生活で使用するような水圧とは比較できない力で流しています。丁寧に洗い流すことで付着物も綺麗に流れ、新たな塗膜の密着力も良くなります。
外壁も同様に流していきますが、外壁にひび割れ等が多い時は水が入り込むことがありますので、補修後に高圧洗浄を行っていきます。
乾燥後に下地処理を行っていきます。まずは棟板金の釘浮きです。内部の貫板が傷んでいる場合釘は再度浮いてしまいます。今回は問題はないようでしたが、傷んでいる場合は貫板からの交換工事をお勧めいたします。今回は釘の浮きを戻すとしっかり利いているようですので、大きな補修は行いませんでした。
釘に浮きや抜けが多い場合は、SUSビスで固定をしていきます。ステンレスは錆びにくい為、一度施工をすると安心しがちですが、全く錆びないというわけではありません。必ず定期的に点検は行いましょう。
スレート屋根材は乾燥後に付着物の洗い落としが無いか、破損や浮き反りが酷くないかと入念にチェックします。苔があるときには気づかなかったスレート屋根材の劣化をしっかり確認し、塗装の下地処理の段階で適切に補修していきましょう。
棟板金はスレート屋根材とは違います。塗装の際には錆止め塗料を塗布し、錆の発生を抑えなくてはなりません。しかし表面がつるつるしているので、塗膜が剥がれやすい状態です。その為、ケレン掛けをし、目粗しをしておきます。
棟板金の継ぎ目にシーリング施工をし、雨水の侵入を防ぎます。釘穴は浮いて雨水が入る可能性もあります。同様にシーリングで埋めて雨漏りのリスクを低くします。
下地処理が終わり次第、屋根塗装施工に入ります。塗装工事は通常3回塗りです。使用塗料は日本ペイントのサーモアイです。サーモアイは下塗りと上塗りに機能が詰まっている遮熱塗料です。上塗り塗料が反射できない赤外線を透過させ、下塗り層で反射させます。
高い遮熱性能は室内温度を最大2.5℃低下、電気代最大27%削減にまで住宅に貢献しています。塗りムラの無いように下塗りから丁寧に施工をしていきます。
下塗り塗装後、このまま中塗り・上塗りにはつながりません。下塗り後にタスペーサーを設置し屋根同士の縁切りを行います。スレート屋根のような薄い屋根材は、塗装によってすべてがくっついてしまいます。内部に雨水が入った際に排出口が無ければ毛細管現象を起こし、雨漏りを起こしてしまいます。
その為、縁切りもしくはタスペーサーの設置をしなければなりません。下塗り乾燥後、1枚の屋根材に対して2枚ずつタスペーサーを取り付けていきます(W工法)
タスペーサー設置後は中塗り・上塗りとサーモアイ4Fを塗装していきます。使用色はクールダークグレーです。サーモアイは全40色ですが、使用色によって日射反射率が違います。白に近いほど高く、黒に近いほど低くなります。機能や外観を踏まえて色をお決めになられては如何でしょうか?
屋根塗装工事完了です。フッ素塗料は超高耐久の塗料です。施工保証は15年となります。フッ素塗料を使用することによってガラス質のような表面になり、雪が滑りやすくなったという報告もありますので、いつもと違うような印象を受けましたらお聞かせくださいませ。
トタン屋根も同じように塗装で仕上げていきます。ケレン後、錆止めを塗布し、サーモアイで塗装していきます。金属屋根は紫外線で熱くなりますが、遮熱塗料を使う事で表面温度の上昇を抑えてくれます。塗装保護をすることで錆の発生も抑え綺麗に仕上がります。
外壁塗装工事に入ります。外壁塗装もいきなり塗装とはなりません。ALC外壁はパネル間に目地があります。ALCだけでなく目地の劣化が進行すると、ひび割れや亀裂が起き漏水の原因になります。しっかりとひび割れを改善し良い状態をキープしましょう。
目地部分はプライマーを塗布し、下地とシーリングの密着性を高めます。
サッシ周辺のシーリングも亀裂が入るとサッシと外壁材の間から雨水が入り込みやすくなってしまいます。プライマーを塗りシーリングを打設していきます。
シーリングはオート化学工業のオートンイクシードを使用します。超高耐久でありながらブリード現象も起こさないノンブリードタイプです。通常のシーリングは可塑剤と呼ばれる成分を混入して柔軟性を高めています。しかし、経年によって成分が滲みだすと、外壁を黒く変色させる現象が起きてしまいます。これがブリード現象です。変色を起こさないようにオートンイクシードは独自のLSポリマーを配合し柔軟性を高めています。
シーリングは施工後触ることは出来なくなりますので、初期の段階で施工をし硬化するまで待ち、外壁塗装を行います。
外壁塗装にはブライトン株式会社の水性アクリル100%ポリマーのエラストコートを使用します。360%の弾性によって細かなひび割れ(ヘアクラック)は埋めて綺麗に仕上げることが出来ます。撥水性・耐候性に優れながらも、通気性を併せ持つため、藻やカビの発生を抑えながら綺麗な発色を維持します。施工後は水洗いも可能です。
仕上がりは新築のようなマット感、骨材は不使用の為、既存の風合いを残しながら塗り替えが可能です。
シーラーレス塗料ですが、ALCやモルタルなどの外壁材は吸い込みが激しい為、シーラーを下塗りに使用し、エラストコートの吸い込みを抑えます。下塗り後は良く攪拌させたエラストコートで中塗り・上塗りを行っていきます。使用色はKM4874-3です。
中塗り・上塗り完了です。
続いては鉄部階段塗装です。既存は既に剥がれが見られますので、剥がせる場所はしっかり剥がします。そうすることで塗装後に既存塗膜と剥がれることは無くなります。一度錆止め塗装を入れ錆の発生・腐食を抑えます。
鉄骨階段は青色から濃いグレーに変更です。塗膜に少しでも隙間があると雨水が入り込み剥がれやすくもなります。抜けの無いように塗装を進めていきます。
付帯部塗装です。まずは既存の下地を整える為ペーパー掛けをします。鉄部には錆止めを、ツルツルした表面は目粗しを入念に行います。雨戸等の細かい場所についてはスプレーガンでムラなく仕上げます。
破風板や雨樋も濃いグレーですね。付帯部は基本的に2回塗りです。劣化が酷い場合は吸い込みが酷い為、仕上がるまで塗装致します。
軒天だけは基本的に明るい色での塗装をお勧め致します。軒天は住宅をぐるりと囲んでいますので、暗い色で塗装をすると全体的に重厚感が増します。明るい色で塗装することによって、例え濃い色で塗装をしたとしても明るい印象をキープすることが出来ます。
共用通路・階段です。錆びて膨れを起こしていた部分もありますので、今回は必要な部分補修後にトップコートで雨水が入り込まないように対処していきましょう。膨れや剥がれが見られる場所は少し広範囲に渡って、撤去をしていきます。
同じく剥がれる場所は撤去し、下地を補修する必要があります。既存の剥がれを撤去した後はパテで埋めていきます。下地処理を怠ると、凹凸が残って見栄えと使用感が悪くなります。
続いてはプライマーです。今回はトップコート施工をしていきますが、下地との密着性が悪いとすぐに剥がれてしまいます。その為下塗りにプライマーを塗装し、トップコートが剥がれにくくなるように施工していきます。
トップコートを行います。トップコートは表面保護のための施工ですので、下地が著しく傷んだ場合は下地の再施工はしなくてはなりません。状態確認の上、施工の種類を選んでいきます。
トップコート施工後はステップの取付を行います。シーリングで固定し、ビス留めを行っていきます。浮いては意味がありませんので、しっかりと密着させた上で施工していきます。
ステップにゴムを取付け施工は完了です。施工後、屋根外壁塗装のタッチアップを行い、足場を解体し、工事は完了となります。
記事内に記載されている金額は2017年07月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。