
目黒区下目黒でアパートの鉄骨階段塗装工事をおこないました(*^^*)
築30年を超えたアパートで、過去に何度か塗装工事でのメンテナンスをおこなっているそうです。今回は全体的に傷みの状態を調査したうえで適切な工事のご提案をご希望されていました。
全体的には塗装工事でのメンテナンスで問題ないのですが、一部サビが酷くなり鉄骨が腐食している部分がありました。そのままの状態で直ぐに不具合が出るわけではありませんが、塗装工事のタイミングで補強をした方が良いとご提案し、部分的に鉄骨の補強も一緒に行うことになりました。
鉄骨を溶接で2本補強してから塗装工事をおこなっています。サビ止めを塗装した後に仕上げの塗料を2回塗って仕上げました。鉄骨の塗装と一緒に共用廊下や階段の床面も滑り止め塗料を塗布しましております。
全体的にサビも止まり塗装も綺麗に仕上がりましたので、劣化の進行も遅くすることができお客様にも喜んでいただけました!
使用材料
ファインSi,スーパーザウルスⅡ,IP速乾フロア
目黒区下目黒で鉄骨階段の塗装工事をおこないました(^^)/
アパートの外に設置されている鉄骨階段で、定期的に塗装していたそうですが劣化が進んでしまったので塗装工事でのメンテナンスをご希望されていました。
現在の傷みの状況を確認したうえで適切な工事のご提案を致します!

塗装工事をご希望という事で、鉄骨階段の状態を調査していきます。
アパートの外側に取り付けてありますので、
常に風雨に晒されていて劣化の進行が早くなります。鉄はサビの影響を受けやすい素材ですので、定期的なメンテナンスが必要になります。

廊下の床下地も鉄骨なのですが、一部サビが酷くなっているところがあります。前回塗装してから年数が経過しているとサビが広がりやすくなります。

鉄骨がサビの浸食によって腐食しています。穴が開いている部分が出ていましたのでこの部分の補修作業が必要です。

階段部分の状態です。
鉄骨の下地の上にコンクリートを流して階段が作られています。この様な作りの場合雨水が溜まりやすいのでさびの進行も早まってしまいます。

階段の上の部分です。
床面の雨水が跳ねたり溜まったりしてしまうので、取り合い部分の鉄骨の傷みも早くなります。

床のコンクリート部分はコケやカビが生えていましたので、綺麗に洗い流してから床用の滑り止め塗料を塗布していきます。

塗装工事を開始するのですが、まず最初に
ケレン作業をおこないます。
ケレン作業では、劣化して浮いた塗膜やサビなどを落としていくのですが、皮スキやワイヤーブラシを使用して除去します。

特にサビが残っていると塗装の仕上がりと耐久性に影響が出ますので、丁寧に作業していきます。

一番錆が酷い部分です。
触るとボロボロとサビが落ちてしまいますので、徹底的に除去していきます!

錆を除去すると
腐食していた部分が無くなってポッカリと穴が開いてしまいました。
周りの下地があり全体的に荷重を支えていますので直ぐに落ちてしまう事は有りませんが、このままの状態が良いわけではありませんので補強作業も同時に行います。

腐食した部分の鉄骨下地を補強します。
元々の鉄骨下地の横に新しい鉄骨を取り付けて補強するのですが、使用するのは同じ形状の鉄骨です。
C型チャンネルといって鉄骨の断面がアルファベットに『C』に似ていることからその様に言われています。

ぴったりはまる様に長さをカットして準備します。鉄骨が赤くなっているのは元々サビ止めが塗装してある部材で、カットした部分からサビが広がらない様に塗装する際にはサビ止めを塗布します。

元々の鉄骨下地の横に新しい
C型チャンネルを溶接して補強していきます。同じ様な鉄骨の腐食がもう1カ所ありましたので、2カ所鉄骨を溶接して補強します。

溶接での補強作業が完了しました。
耐久性に不安があった部分が補強工事によって解消されましたので、これで安心していただける様になりました。

ケレン作業と鉄骨補強がおわりましたので、実際に塗装作業に取り掛かります。
今回は床面を塗装しますので、コンクリートに付着したコケやカビなどを
高圧洗浄で洗い流していきます。

ケレン作業した塗膜のカスも残っていますので、高圧洗浄でそれも洗い流して塗装する面も一緒に綺麗にしていきます。

塗装工事を始めます!
下地調整作業が完了しましたので
サビ止めの塗布をおこなっていきます。サビ止めは関西ペイントの
スーパーザウルスⅡを使用します。下地調整をしっかりとおこないましたので、サビ止めを塗布してサビの進行を抑えます。

塗装工事は基本的に3回塗りで仕上げます。鉄部の塗装工事の場合はサビ止めが下塗りの代わりになりますので、サビをしっかりと止めて仕上げの塗料の付着性を高める役割を持っています。

サビや塗膜の劣化が酷い部分もありましたが、定期的に塗装工事をおこなっていたこともあり全体的には劣化はそれ程酷くありませんでしたので、スムーズに塗装工事が進行していきます。

錆止めがしっかりと塗装できていますので、仕上げの塗料の付着性も高くなり綺麗に仕上がっていきます。

廊下の腰壁にパネルが取り付けてありますので、そのパネルも一緒に塗装していきます。
一部割れていたところもありましたが、そこはコーキング材で補修してから仕上げていきます。

鉄骨の塗装工事が完成しました! サビが酷くなり補強した部分も問題なく塗装で仕上げる事が出来ました。劣化していた塗膜も綺麗になり、全体的に明るい印象にかわりました(*^^*)

鉄骨部分の塗装が終わりましたので、最後に床面を仕上げていきます!
コンクリート打ちっ放しの仕上げになっていましたので、汚れなどが付着しにくくするために塗装工事で仕上げるのですが、床面は専用の塗料を使用していきます。

雨水を吸い込みにくくする必要がありますが、歩く部分ですので滑らない様にしなければなりません。
使用したのはインターナショナルペイントの
IP速乾フロアです。骨材入りの床用塗料で滑りにくくて耐久性の高い専用塗料です。

床面も下塗りにシーラーを塗布してから2回塗って仕上げていきます。
壁などと違い入居者様も歩く部分ですので、乾燥が早い必要があります。IP速乾フロアは乾燥が早いので塗装してから乗れるまでの時間が早く、今回の様な場所での使用も問題なく可能になります。

床の塗装作業が完了しました! 共用廊下と階段の床を塗装しましたので、元々コケやカビで汚れていた床面も鉄骨部分と一緒にとても綺麗になりました。

鉄骨と床が綺麗なったことで全体的に明るくなっています!
塗装だけでも建物の印象を変えることが出来ますので、傷んだ部分をしっかりと直して定期的なメンテナンスが重要になります。今回の
鉄骨階段塗装工事は
税込み500,000円で実施しております。劣化の状況や工事内容によってかわりますので、まずはしっかりと現地調査をおこないお客様のご要望をお伺いいたします!
私たち街の外壁塗装やさんでは、
点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せください。
(^o^)/
記事内に記載されている金額は2024年01月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。