
市原市瀬又にお住まいのF様邸にて行った陸屋根の
防水工事の様子をご紹介致します。
「雨漏りが発生しているので直したい」と、ご相談をいただき現地調査にお伺いしたところ、
表面のトップコートや防水層が劣化しており、
亀裂が発生している状態でした。
既存のウレタン防水は
紫外線や
雨水の影響により劣化してしまいます。陸屋根の形状は殆ど平らですので
雨水が溜まりやすいため、定期的にメンテナンスを行わないと
雨漏りが発生してしまいます。
雨漏りの原因は、防水層の劣化によるものでしたので
ウレタン塗膜防水による
密着工法にて
防水工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。

現地調査の様子です。
陸屋根の形状は、傾斜が緩く雨が流れにくい造りになっていますので、勾配が殆どありません。
そのため、水が溜まりやすい他、風で飛んできたゴミや落葉、砂なども溜まりやすいので定期的なメンテナンスが必要です。

雨漏りが発生しているお部屋の上部を調査すると
亀裂が発生しているのを発見しました。
既存のウレタン防水が劣化する原因は、
紫外線や雨水による影響によるものです。
経年により表面にひび割れが生じることがありますが、この場合トップコートを塗ることで表面保護をすることができます。
しかし、
経年劣化や地震など建物に負荷がかかる影響により防水層に
亀裂が生じることで
雨漏りの原因になってしまうのです。

排水ドレン廻りの調査の様子です。
雨水が排水されるドレンですが、
最も雨水が流れてくる場所になりますのでドレン周辺の防水層は劣化しやすい部分になります。
調査完了後、F様に調査内容のご説明を行い、
陸屋根防水工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
今回、F様邸にて行った
陸屋根防水工事の工事費用は
税込740,000円になります。
使用する材料や施工範囲により工事費用は異なりますので、詳しくは私達、街の外壁塗装やさんまでお気軽にお問い合わせください。

高圧洗浄の様子です。
高圧洗浄によって表面の汚れや古い塗膜を除去することで、防水工事で使用する塗料の
密着性を高めることができます。
これにより、防水工事の耐久性や効果を高めることができます。

今回、F様邸にて
使用した材料になります。
プライマーは
層間プライマーEを使用しました。
既存の塗膜と新しい塗膜の密着性を高めるために塗布する重要な役割を果たします。
防水材はDSカラー・ゼロを使用しました。DSカラー・ゼロは建物や用途、施工者や周辺環境等の様々なニーズやシーンに対応しております。
シックハウス症候群を引き起こす原因とされている特定化学物質を含みませんので安心して使用できる防水材になります。

プライマーを塗っていく様子です。
プライマーは防水工事において非常に重要な役割を果たします。
下地の表面を均一にし、密着性を高めることで防水材がしっかりと密着し、効果的に水漏れを防ぐ役割があります。
プライマーは透明のため分かりにくいのですが、適切にしっかりと塗られていることを注意しながら塗布する事で防水工事の耐久性や効果を向上させることに繋がります。

1層目の防水材を塗っていく様子です。
プライマーを塗り終わりましたら、
十分に乾燥させて防水材のDSカラー・ゼロを塗っていきます。
陸屋根が平場と立ち上がりがありますので、それぞれ専用のDSカラー・ゼロを使用していきます。

2層目の防水材を塗っていきます。
2層目も1層目と同様に平場用と立ち上がり用の材料を分けながら塗っていきます。
防水工事は、防水材を塗り重ねることで防水機能を高めることができますので、建物を雨水や湿気から保護することができます。

2層目を塗り終わりましたら、
防水層を保護するための
トップコートで仕上げます。
トップコートは防水層を
外部からのダメージや摩耗から守る役割を果たしております。
また、劣化の原因である紫外線から防水層を守る効果もありますので丁寧に仕上げていきます。

トップコートで仕上げたら防水工事が完了になります。
防水工事を行い、今後は雨漏りの心配をしなくて済むという事で、お客様に大変満足していただきました。
私達、街の外壁塗装やさんでは点検~お見積り作成まで無料にて実施し、最適なメンテナンスをご提案致しますので是非、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年02月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。