
台風や大雨の後、天井から漏れが発生してしまったそうです、以前に工務店や近所の業者に補修を依頼したものの、雨漏りが再発し原因が特定できず困っていたそうです。
雨漏り修理業者を探している際に弊社の評判やブログ記事を見て信頼性を感じ私達、街の屋根やさんに工事を頼もうと感じたそうです。
使用材料
ダイフレックス エバーコート Zero-1
市原市千種にお住いのお客様ですが、雨漏りでお困りのお客様でした。
業者さんで色々調べてはもらったが、原因の特定ができず、いまだに雨漏りでお困りになっておりました。
私達、街の屋根やさんのホームページを見て、何とかしてくれるのではないかと感じお問い合わせをいただきました。
雨漏り、見過ごすと大変!写真で見る早期発見のコツ、赤外線カメラで分かります。
「天井にシミ?壁が濡れてる?」それ、雨漏りかもしれません!
この写真、実はサーモグラフィーで見た雨漏り箇所。温度差で水の侵入がハッキリ。
紫色や青色の部分は温度が低く、黄色や赤色の部分は温度が高いことを示しています。この画像は、建物の雨漏り箇所を確認するために使用されるものです。

写真は高圧洗浄によるクリーニングの様子です。長年の汚れを落とすことで、防水材の密着を高めます。
しばらくメンテナンスをおやりになっていなかったことで、表面には思っている以上に汚れや苔などが発生しています、防水工事に取り掛かる前に必ず高圧洗浄で汚れを落としましょう。
お客様の屋上防水はシート防水でしたので、シートの継ぎ目が切れて雨漏りが発生してしまいました。
今回防水をかける前にメッシュを入れ補強いたします。

シート防水はシート同士の継ぎ目が年数が経過するとゴム同士の収縮で割れて雨漏りが生じることが多いことがあるため、すべての継ぎ目に補強メッシュを入れて補強いたしました。
今回大きな屋上防水でしたので排水溝(ドレン)が6か所もありました。
排水溝部分はシートの継ぎ目となってしまい雨漏りが多い場所でもあります。
パイプとの継ぎ目は特に年数が経過するごとに雨漏りのリスクが伴う部分ですので、改修ドレインを入れ防水いたします。

ベランダの防水は、家を守る大切な要素です。ひび割れや剥がれを放置すると、雨漏りの原因となり、建物内部の腐食につながる可能性があります。
今回使用したエバーコートZero-1Hは、強靭性と高伸長性を併せ持つ 新しい1成分形ウレタンゴム系塗膜防水です。
密着工法は継ぎ目が無い為雨漏りのリスクが大きく軽減できます、2回塗布いたしますので分厚い塗膜を形成いたします。
最後の工程となりますが、防水層を保護するために、トップコート致します。
防水層が紫外線などでできる限り劣化が進まないように、表面を保護いたします、一度密着防水をおやりになって頂ければ、防水層が切れたりしない限り雨漏りの発生をなくすことができますが、表面のトップコートがしっかりしていないと対応年数が縮まってしまうため、メンテナンスとしてはトップコートを表面に塗布していただくこととなり、ランニングコストの削減にもつながります。
今回の
防水工事では税込み141万円かかりました、建物の半分以上の㎡となりますので大きな金額となりますが、今後雨漏りの心配もなくなったとお客様も安心できると思います。
記事内に記載されている金額は2025年04月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。