
松戸市旭町にお住まいの方より屋根と外壁のメンテナンスを考えているとのご相談をいただきました。お話をお伺いするとお住まいは築17年とのことですがまだ一度もメンテナンスは実施したことがないとのことでした。お客様はそろそろ塗装のメンテナンスを考えているとのことでまずはお住まいの状態を確認するため点検、調査にお伺いします。
早速ご相談をくださいましたお客様のお住まいを点検しにお伺いいたします。築17年、一度もメンテナンスをしたことないとのことでまずは屋根の状態です。屋根はスレート屋根です。全体的に見て苔や藻、カビが見られます。また、手で触って見ると白い粉、チョーキングが見られました。チョーキングは塗膜の劣化を表しています。
築17年で今回はじめてメンテナンスを考えているという事でやはり屋根の劣化が進んでおりました。
続いて外壁の点検も行っていきます。外壁はサイディングです。最近のお住いではほとんどがサイディングを使用しており一般的になってきている外壁材です。特にひび割れなどの目だった劣化は見られませんでした。
今回はご相談くださいましたお客様とお話した結果、夏場の室内、特に2階の室内が暑くなって困っているとのご相談を受け、屋根外壁塗装の際に遮熱塗料を使用することになりました。
まずは塗装を行う前に高圧洗浄で屋根と外壁のコケや藻、カビなどの汚れを徹底的に落としていきます。屋根から順に破風板や軒天、外壁の順番に洗浄を進めていきます。高圧洗浄で汚れを綺麗に落とすことで塗装を行う際に塗料との密着度を高めるのです。
続いて高圧洗浄が完了したら下塗りを行っていきます。今回使用するのはサーモアイシーラーです。仕上げ塗料との密着性を高めるのはもちろん、遮熱効果を持っている下塗り材です。ローラーでしっかりと下塗り材を塗布していきます。
下塗り後は屋根塗装を行う際には大事な工程、タスペーサーの挿入です。これは今回初めての屋根塗装と言う事で行っていきます。タスペーサーは縁切り部材として浸入してきた雨水を逃がす役割を担っております。このタスペーサーが無いと雨漏りを引き起こす確率が高まります。
タスペーサー挿入後はいよいよ最後の工程、中塗り、上塗りです。上塗り後最後に細部の確認を行っていき問題なければこれで屋根塗装は完了となります。
屋根塗装が終わったら続いて外壁塗装を行っていきます。屋根同様に下塗りから始まります。外壁も遮熱効果を持っている下塗り材で進めていきます。ローラーと刷毛を使い分けしっかりと丁寧に塗布していきます。
下塗りが完了すればつづいて中塗り、上塗り作業です。屋根塗装を同じ工程でどんどん作業を進めていきます。今回は外壁の目地を境に色を分けて塗装を行っていきます。色わけを行うことでお住まい全体のイメージも変わってきます。
以上で屋根と外壁の塗装工事が完了となりました。今回は築17年で一度もメンテナンスを行っておりませんでしたが比較的綺麗な状態でメンテナンスを行えました。しかし、お住まいの立地環境によっては劣化症状の進行が速いお住いもあります。ですのでできるだけ10年に1度はメンテナンスを考え定期的に点検を行ってあげることがお薦めです。
街の外壁塗装やさん千葉本店では屋根、外壁の点検やご相談、お見積りを無料で承っております。また現在新型コロナウィルスの対策としてお伺いするスタッフは全員マスクを着用いたしますので安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2020年11月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。