家を建ててから、早15年経ちます。屋根も外壁も少し色が落ちてきてコケが生えて黄色く見えます。隣近所さんも塗装の施工を始めたので私の家もそろそろかなと思っていました。先回、チラシが入った日成ホームさんに見積もりを依頼してみました。どんな塗料があるのかもわかりません。一度、調べたいと思いますとのこと。
サイディングボードを洗浄しています。80気圧ぐらいの高圧で洗浄しています。ほとんどの埃やチリはすっ飛んでしまいます。高圧市洗浄の前には、バイオ洗浄もおこないました。カビや藻、コケなど、根っこからなかなか落ちないものですが、浮かして落としやすくします。
こちらもサイディングボードの高圧水洗浄です。外壁は4面あります。綺麗にしっかりと洗います。洗うことによって、埃やカビ、藻、苔などを洗い流します。綺麗にするころによって、下塗り材との密着もよくなります。セロテープを張るときに埃があると、セロテープに埃が付いてくっつきませんね。それと同じことです。汚れをキチンと落とさないと塗料との間に汚れをがあることになります。密着にも影響します。
玄関ドアの養生が完了しました。玄関ドアはアルミニュウムでできていますので、塗装はしません。塗装をしない箇所にビニールで覆います。養生を外すと綺麗な玄関ドアが現れます。それが養生です。
既設のシーリング材を撤去したあとの写真ですね。中にボンドブレーカーが見えます。金属の下地部分に入れるものでシーリング材がくっつきにくくしています。そこに、新たなシーリング材を2面接着にて施工します。
既設の古くなったシーリング材を撤去した後に、プライマーを施工しています。このプライマーのおかげで、新たなシーリング材と壁面のコバとが密着します。2面接着ですから、シーリング材も横に縦に外壁材の揺れに追随することができます。
新しいシーリング材を充填しています。当社はいま、最高級のオートンイクシードを使用しています。新しい分、柔らかいです。この柔らかさが命です。いかに長い間、この柔らかさを維持して隙間を防ぐ役目を果たさなければいけません。当社は、先打ちですので、新しいシーリング材の上に塗膜が3重にも4重にも重ね塗りされます。ですから紫外線が塗膜を通してしか当たりませんので、シーリング材はより長持ちします。
新しいシーリング材の打ち込みが完了しました。新しいシーリング材を充填した後にヘラなどを利用して押し込みます。押し込みますと、どうしてもはみ出るシーリング材もあります。そのはみ出たシーリング材は、紙テープの上に乗ります。紙テープを撤去した時に、紙テープと一緒にはみ出たシーリング材も撤去されます。そうするとこんな感じになります。綺麗にラインが出ます。綺麗なもんです。お客様も見た時に気持ちが良いですね。
外壁サイディングボードの下塗りを施工しています。洗浄をして綺麗になった外壁サイディングボードにアステックペイントのエピテックフィラーAEを塗っています。乳液タイプです。乳液タイプですが、ヘアークラックにも浸透してサイディングボードの痛みを補修してくれます。
違うがらのサイディングボードにも下塗りの塗料、アステックペイントのエピテックフィラーAEをを施工しています。下塗り材は日本ペイント、エスケー化研にも、それぞれあります。
外壁のサイディングボードの下塗りが完了した後に、今度は外壁サイディングボードの中塗りを施工します。今回は淡いクリーム色です。この中塗り、上塗りは基本、同じ色目を塗るんですが、ご希望のお客様に対しては中塗りの色目を変更して塗る場合もあります。重し付けください。
外壁のサイディングボードの中塗りを行っています。あともう少しで完了です。下地の色目が白い色なので、中塗りも綺麗に色目が乗ります。
外壁サイディングボードの上塗りを施工しています。外壁はこの上塗りで完了になります。塗ったばかりの時は誰が塗っても、どこの会社が塗っても綺麗です。差が出るのは、長い年月が経ってからです。いつまでも綺麗で喜ばれる塗装を提供したいですね。
外壁サイディングボードの上塗りが完了しました。同じ色目を2回ぬることによって色目に深みが出ます。
軒天井を塗装しています。ローラーで塗っています。軒天井は湿気を持ちやすい箇所です。ですから、透湿性の高い塗料が求められます。当社は、アステックペイントマルチエースⅡJYを使用しています。水性系ではなく弱溶剤の塗料を使用しています。弱溶剤形の塗料の方が水性系よりも密着が良く長持ちします。
軒天井も2回塗ります。いよいよ軒天井も完成です。2回塗ると綺麗ですね。
幕板の塗装です。こういった付帯部分の仕上げが大事です。屋根や、外壁がお家に占める面積では、圧倒的に広いですがこういった付帯部分が味付けをしてくれます。
雨樋を塗装しています。これも弱溶剤系の塗料で綺麗に仕上げます。雨樋も2回塗ります。雨樋にはこの軒樋、竪樋があります。
雨樋を塗装しています。雨樋の材料は塩化ビニールでできています。新品の雨樋はピカピカですね。こういった塩化ビニールには、やはり弱溶剤系の塗料で施工します。
お家の下部にあります水切りを塗装しています。よくお家の基礎の上に板金がお家の周りを一周していると思います。それです。外壁を伝って流れてきた雨水が基礎に直接当たらずに、少し間をおいて犬走りに落下するように取り付けられています。昔からの知識ですね。
これも水切りですが、場所が違います。1階の屋根の上に2回の外壁があります。その1階の屋根のドン付きの場所にこの水切りがあります。そこも同じ色目で塗っています。塗れる箇所はすべて塗ります。
屋根のスレート瓦の塗装を施工しています。瓦に亀裂が見られます。この亀裂は湿気が入らないように、コーキングにて補修します。そのあと、上塗りを施工していきます。これは、下塗りです。
スレート瓦の亀裂の補修が完了して、屋根の下塗りも完了しました。
屋根のスレート瓦の下塗りが終わりました。綺麗に仕上がっています。
屋根の下塗りの1回目が終わりました。2回目の下塗りを施工する前にタスペーサーを取り付けます。縁切りの部材です。
屋根の中塗りを施工しています。断熱塗料のガイナを施工しています。これを2回、繰り返します。1度、塗るだけでも、塗っているときに、熱の照り返しが感じなくなります。それぐらい、この断熱塗料のガイナは遮熱に関しては凄いです。
縁切り効果を出すためにタスペーサーを入れても、このように瓦同志がふっついてしまう場合があります。そうなると、このように、1箇所づつ、縁切りを行います。縦目地から入った雨水が流れ出るように、瓦とかわらの間に切れ目を入れます。
記事内に記載されている金額は2018年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。