中古物件を購入されて外部のリフォームを行いたいと言うご希望でしたので、建物を隈無く調査した結果、屋根の塗装と外部の化粧柱の塗装工事を行う事になりました。
【建物調査】
屋根はスレート葺きで、以前に塗装工事を行った形跡が有りますが、塗膜が劣化していて表面がズルズルに滑ります。コケやスレートの割れや反りなどはそれ程酷くはありませんので、問題なく塗装工事が可能かな、と言う状態です。一つ気になるのは、縁切りがあまり上手くなされていない様なので、塗装の際にタスペーサーを入れてしっかりと縁切り工事を行わなければなりません。
特に問題ないかな、と思った矢先にこの様な剥がれを発見しました。前回の塗装工事の際に、屋根の洗浄や下塗りをしっかりと施工していなかった結果、塗膜が剥がれ落ちて来ています。剥がれているのは表面の古い塗膜だけでスレート自体には問題ありません。
トップライト周りの水切での雨仕舞いも確認しましたが、今のところ全く問題無く納まっていますので雨漏りの心配はありません。ちょっと気になるのはこの棟板金です。大分下地の貫板が劣化してきていて、釘の浮きや、貫板の反りが出てきておりましたので、塗装工事と同じタイミングで交換工事をお薦めしました。 【工事開始】
塗装工事の一番最初の工程は、高圧洗浄です。圧力を加えた水をスパイラルノズルから噴射して、コケなどの汚れや、古い塗膜などを洗い流して綺麗にしていきます。この洗浄をしっかり行わないと、塗膜が直ぐに剥がれたりして本来の耐久性が発揮できなくなります。
高圧洗浄のあとは下塗りです。仕上げの塗料がしっかりとスレートに食いつくように、傷んだスレートの表面に膜をかけていきます。下塗りのあとはタスペーサーを入れていきます。タスペーサーとは、スレートとスレートの重なり合わせに隙間を作るために使用します。隙間は無い方が良いんじゃないの?と疑問に思うかもしれませんが、隙間を開けないと雨漏りします!ますます???かもしれませんね。スレート葺きの屋根はどこで雨水から防水するのか。屋根の表面だけで雨水を防いでいる訳ではないんです。屋根材の裏側、要するに防水紙の上を雨水が流れるんですよ。防水紙を流れてきた雨水が抜けるのがこのスレートとスレートの隙間なんです。もしこの隙間が塞がっていたら、防水紙の上を流れた雨水が出るところが無くなって溜まってしまいます。そうするとスレートを固定している釘の回りや、劣化してきた防水紙の切れ目などから天井裏に雨漏りしかねません。この様に、縁切り工事というのは非常に重要なんです。
棟板金や屋根のケラバの板金などの下地処理としサビ止めを塗装します。金属の部分は屋根の周りに限らず建物には結構あります。しっかりとサビ止めを塗布してから仕上げの塗装を行います。
ここから仕上げの塗料の登場です。2回塗りの1回目、中塗りです。今回使用した塗料は、水谷ペイントの『バイオマスR-Si』です。バイオマスとは天然由来の成分の事で、植物は光合成により空気中の二酸化炭素を吸収しますが、この植物を化学製品の原料として精製したものをバイオマス原料と言い、 空気中の二酸化炭素を地球の中で循環させて、その量を一定に保つことができます。この様な天然素材の樹脂を使用して高い耐久性を持った塗料なんです。
バイオマスR-Siの2回目です。上塗りを行っています。そろそろ仕上がりが見えてきました。
屋根の塗装が完成しました。太陽が出ていないのが残念ですが、美しい艶を持った仕上がりになっています。K様にも、綺麗になったと喜んで頂きました。
まずは塗装をするために雨戸を取り外し、養生をしてケレンを行います。
続いて塗装を行っていきます!
雨戸の塗装は外壁や屋根と違い、吹付塗装で仕上げていきます!
今回のように、雨戸が金属の場合、特に下地処理には十分に注意を払って行います。
今回はケレンをかけましたが、ケレンで旧塗料を落とすことと錆びがある場合はそちらも入念に落とします。
そうすることで、次に塗装する新しい塗料の定着が良くなります。
逆に、この下地処理をきちんと行わないと、せっかく塗装してもすぐ剥がれてしまうのです!
これは雨戸に限ったことではなく、塗装する際には下地処理はとても重要な工程となってきます。
【施工内容】屋根塗装【施工期間】7日
スレート屋根材などの場合、通常雨水を逃がすための通路があります。
塗装をする際、この通路をふさいでしまうと、逆に雨漏りをしてしまう危険性があります。
※毛細管現象で屋根内部に水が入りますが、通常はこの通り道から雨水を逃がすため、雨漏りしません。
それを防ぐための道具がこのタスペーサーです。
この通路を作るための工事を「縁切り工事」と言います。
タスペーサーもこの縁切り工事の一部です。
タスペーサーがなかった時代では、縁切り工事は専用のカッターや皮スキという道具を使って、手作業で行われていました。
カッターや皮スキで縁切りをする場合は、塗装が終わってからになりますので、塗料でくっついてしまった部分を剥がしていきます。
従来の縁切り工事のデメリットとして、塗装が終わり、塗膜ができた状態のものを剥がしていくということ、
また、縁切りをした上下の屋根材部分の塗料が乾きにくいというところです。
タスペーサーを使えば、塗料で屋根材同士がくっつかず、最初から適切な雨水の通路を確保できます。
まずは高圧洗浄で、屋根の汚れをきれいに落としていきます!
続いて下塗りを行います。
下塗りは次に塗る塗料と屋根材を密着させるための重要な工程です。
中塗り前に、タスペーサーを差し込みます。
これで屋根の雨水の通り道を確保しました!
次に中塗りを行います。
中塗り、上塗りを行い、塗料でタスペーサーを屋根に固定します。
こちらは上塗りの様子です。
タスペーサーは必ず中塗りの前に差し込みます。
そうしないと、せっかくタスペーサーを差し込んでも落ちてしまうからです。
【完工】
きちんと縁切り工事を行わないとせっかく屋根をきれいに塗装しても雨漏りしてしまいます。
屋根の寿命を長くし、いつまでも快適にお過ごしいただくために、塗装の際は必ず縁切り工事を行ってください!
街の外壁塗装やさんでは経験豊富な専門スタッフがきちんとご説明致しますので、なんなりとご質問ください!
平塚市は横浜・川崎・横須賀に次いで4番目、湘南地区および相模川より西の地域では初めて市となりました。
戦後早くから商工業都市として発展してきたために、リゾート地域よりも商工業都市としての存在が大きいです。
道路の整備が進んでいたので早くから国鉄(現:JR)との立体交差を推進しているなど特筆すべき点がある街であり、自動車で通勤・通学する人も多いです。
都心にも近く、住みやすいこともあり定住率が高い市です。
市街地にはビルやマンションなどが立ち並び、ベッドタウンとしての面もありますが、郊外には緑も多いのも特徴です。
平塚市は東海道線を挟んで北側は宿場町が発展した今日の街になっていますが、南側はどちらかと言うと古くからのお屋敷町といった感があります。