カラーパターンはいくつでもお作り致します!カラーシミュレーションで納得の塗装工事を
街の外壁塗装やさんではカラーシミュレーションのご依頼を承っておりますが、お客様にご納得頂けるまで、いくつでも無料でお作り致します!
塗装はきちんと工事を行えば長持ちさせる事ができます。
つまり、裏を返せば長持ちするからこそ色選びは本当に重要になってきます。
私たち街の外壁塗装やさんでは、色選びで失敗して頂かないよう、お客様がご納得頂けるまでカラーシミュレーションをご提出しております!
せっかくの外壁・屋根塗装ですから、きちんとご納得してご依頼頂きたいとスタッフ一同思っております!
【シミュレーション前】
今回シミュレーションに使用したお写真はこちらです。
H様の場合はお住まいの作りが少々複雑になっており、この角度からのお写真でシミュレーション致しました。
【ご提出したシミュレーション】

こちらのカラーにお決め頂きました!
【施工後】
完工後のお写真です!
いかがでしょうか?シミュレーション通りの仕上がりです!
お客様にも大変ご満足頂き、スタッフ一同喜んでおります!
【光の当たり方や見る角度で色の見え方が異なります】
塗料は光の当たり方、見る角度で色が異なります。
実際のカタログではわからない部分も、街の外壁塗装やさんの専門スタッフがきちんとご説明致します!
外壁塗装後は様々な角度から見て、皆様もお気に入りの角度を見つけてください!
瓦屋根も塗装が必要! 屋根塗装 セメント瓦
屋根塗装と聞くとスレート(コロニアル)や、金属屋根材(ガルバニウム鋼板)のイメージがあるかもしれませんが、瓦を使用した屋根も塗装が必要な場合があります。
皆さんが思い浮かべる瓦といえば、陶器のような材質の瓦ではないでしょうか?
瓦も様々種類があり、セメント瓦と呼ばれる、セメントでできた瓦の場合は塗装のメンテナンスが必要になります。
それでは、セメント瓦の塗装工事の流れをご紹介いたします!
【Before】

【After】

【セメント瓦塗装工事の流れ】

まずは洗浄を行い、汚れを落とします。

洗浄後は下塗りを行います。
塗装の工程は通常の屋根塗装となんら変わりません。
こちらは下塗り後のセメント瓦の様子です。
セメント瓦は塗料をよく吸ってしまうので、下塗りを今回は2回行いました!

続いて中塗りです。
屋根に艶が出てきましたがまだ鈍いですね。
上塗りでさらに艶を出していきます!

こちらは仕上げの上塗りです!
いかがでしょうか?艶が出て屋根が美しさを取り戻しました!
街の外壁塗装やさん料金プランのご案内
街の外壁塗装やさんでは、お得な料金プランをご用意しております!
専門スタッフがお客様のご希望、お住まいの状態に合わせて最適なプランをご提案致します!
フッ素、光触媒塗料を使用して、ワンランク上の外壁塗装はいかがですか?
超寿命の塗料でいつまでもお住まいを美しく保ちたい方向け!

お住まいのメンテナンスのために、街の外壁塗装やさんが標準でお勧めしているシリコン塗料を使用したプランです。
シリコン塗料の種類も複数ご用意しております!

外壁塗装を短いサイクルでお考えの方向けのプランです!
低価格でお住まいのイメージチェンジが可能です!

屋根塗装使用する通常の塗料に合わせ、ご希望によっては断熱、遮熱塗料へグレードアップも可能です!
外壁塗装と合わせてご依頼いただくと、さらにお得になります!

※外壁塗装の各プランは30坪総2階の場合になります
※屋根塗装プランは80㎡切妻屋根の場合になります
外壁塗装をご検討されている方はこちら!
お客様の安心第一!当社のルールとお約束
お住まいの地域情報
福生市は、東京都の西部、都心から約40kmの多摩地域の中部に位置しています。 事実上治外法権の在日アメリカ空軍横田基地が市域東側の平坦部、約3分の1を占め、実際の行政面積は6.92km2です。これは多摩地域において狛江市についで小さく、全国でも3番目に小さな市です。また実質的な人口密度は1km2あたり8,782人であり、多摩26市中11位、外国人比率は3.95%と第1位である。 市名の由来には諸説あり、麻の古語、フサに由来するという説、北方から来る敵を防ぐ要衝であった所から来ているとする説、アイヌ語由来説など、多数ある。「ふっちゃ」とも「ふっつぁ」とも発音されることがあったようだが、いずれにしても音が先行し、あとから「福」「生」という縁起の良い字が当てられたようです。
会社所在地

- 電話 0120-948-349
- E-Mail info@sharetech.co.jp
- 株式会社シェアテック
- ■東東京支店
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1階
- 電話 03-5879-0881
- FAX 03-5879-0882
外壁塗装について