先日ご紹介いたしました品川区の屋根リフォーム事前調査ですが、本日は屋根塗装の様子をお伝えいたします。
屋根塗装を行う前に必ず行うのが下地処理です。左写真の高圧洗浄も下地処理の一つです。約15Mpaもの高圧水流により塗装面の汚れや古くなって浮いた塗膜を洗い流します。
右写真高圧洗浄後になりますが、所々白っぽくなっているのがお分かりいただけるでしょうか?白くなっているのは塗膜が剥がれて下地が露出しているからです。苔や汚れがなくなると、こんなにも塗膜が剥がれていたのだとわかります。
高圧洗浄後、屋根材にタスペーサーというものを挿入して縁切りを行います。縁切りとは屋根材同士に適度な隙間を作る作業です。これを行わずに塗装をすると、屋根材同士の隙間がなくなり、内部に湿気が篭ってしまいます。それにより屋根材の下の野地板などが傷んでしまいますので、通気を確保しておく必要があります。また、隙間がないことで毛細管現象を引き起こし、雨漏りしてしまう場合もあります。
縁切りや、スレートの補修等が終わると、いよいよ塗装の工程に入ります。下塗り、中塗り、上塗りと3回の重ね塗りで仕上げます。今回使用した塗料はルーフマイルドSiです。弱溶剤のシリコン塗料で、塗料のいやな臭いも抑えられています。もちろん屋根に適した塗料ですので、耐候性にも優れています。
屋根材だけでなく、鉄部もしっかり塗装します(右写真)。この機会に細部もメンテナンスしておけば、改めて小さな工事をする手間もなくなります。
それでは屋根塗装のビフォーアフターをご覧ください。
左写真は塗装前で、茶色っぽい苔が生えている上に、濡れた屋根に撥水効果は殆どありません。それに対して右写真は塗装後です。ご覧のように屋根が眩しいほどに輝いていますね! まるで新築に戻ったような美しさです。屋根材の耐候性も復活しましたので、夏の日差しや風雨にも負けない屋根に生まれ変わりました。
記事内に記載されている金額は2021年06月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。