「屋根と外壁の間に穴が開いているように見える」とご相談を受け船橋市のお客様邸に伺わせていただきました。 実際下から見ると棟の付け根あたりだけが隙間が空いているように見えました。 どのような状況か確認するため屋根に上がりました。
お客様のお住まいはセメント瓦の屋根でした。棟の付け根は漆喰で止められていたのでしょうが、瓦が下がり隙間ができていました。 雨漏れの原因にもなりかねません。 また北側の漆喰も色が変わっていたり、崩れかけていたりしていました。 雨漏れの心配もあるということで早めに漆喰の詰め直し工事を行います。
まずは既存の漆喰を撤去していきます。 詰め増しと言って上から重ねることもあるそうですが、棟瓦から漆喰がはみ出すような工事を行うと通常よりも雨で水分を吸いやすくなるので内側で収まるように撤去をしていきます。 そして新しい漆喰を詰めていきます。他の瓦よりも内側の空洞が広いということでしっかりと内側まで詰め込んでいきます。
漆喰を塗り重ねていき表面を綺麗に仕上げていきます。 隙間もなく一列綺麗に詰め替えました。付け根のあたりも瓦の付け根をコーキングで固定してから漆喰で隙間をカバーしました。
工事をした北側の屋根には全く日が当たらず苔がたくさん生えていました。 苔は水分を含み、瓦の劣化を早めて雨漏りにつながります。陶器瓦やいぶし瓦、一部の屋根材を除けば、必ず屋根塗装は必要になってきます。 お客様にも現状を確認いただいたところ、「屋根の塗装を検討する」とおっしゃっていました。 ご自身で屋根に上り、確認することは危険ですのでお勧め出来ませんが、何かの機会に屋根は?外壁は?と築年数をあわせ考えてみてはいかがでしょうか。 外壁塗装センターではお住まいの無料診断を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年06月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。