袖ヶ浦市にお住まいのY様より屋根塗装工事のご依頼を頂きました。 屋根の施工部分は1、2階のコロニアル屋根塗装です。 工事前の調査、お見積り後に裏のトタン屋根の塗装も合わせてご依頼を頂きました。 トタン屋根はサビがひどく、一般的には塗装工事でのメンテナンスは難しい状況でした。 今回は保証対象外ということで塗装工事をお請けいたしました。 塗装工事で重要な部分、下処理の様子を報告します。 塗装工事はまず洗浄からスタートします。 高圧洗浄機を使って塗装する面の表面に付いた汚れを高圧で根こそぎ落としていきます。
建物の状況を見て圧力を変えたりして汚れを落とします。今回は屋根塗装工事でしたが、外壁のコケも気になりました。 圧力を上げすぎると塗膜を傷めてしまうので、圧力を落として塗料をはがさない程度の圧力でコケの洗浄も行いました。
これが洗浄という方法での下処理です。 金属の屋根などに付いたサビは高圧洗浄では落ちません。 そこで行うのがケレン作業です。 下の写真はワイヤーブラシで錆を落としているところです。気が遠くなる作業ですが丁寧に落としていきます。
強くこすりすぎると屋根材に穴があいてしまうのでより慎重に進めていきます。 それ以外にはサンダーなどを使って落としていきます。真っ赤だった屋根もうっすらと素地の色が見えてきました。 これ以上こすると穴が開くのでこのくらいでストップです。
洗浄したからさあ塗装!というわけにはいきません。 コロニアル屋根には必ずついている棟板金。この板金は大概釘で固定されています。 この釘は経年により、緩んだり、抜けたりしていることがよくあります。そこら辺のペンキ屋さんはそのまま塗装しちゃうんですよ! 私たち外壁塗装センタースタッフは見て見ぬ振りはしません。 緩んだ釘は抜いてステンレス製(サビに強いので)のビスを打っていきます。 中にある貫板にしっかりと止まれば抜けることもありません。
そしてタスペーサーの設置工事。 これも最近ではメジャーになり、大体の業者が行うようになりました。 屋根材一枚は約90センチですがその1枚に2箇所づつ、タスペーサーを差し込みます。 手抜き業者はまばらに、適当に施工しているところもあります。屋根の上は見えないのでという意識なのでしょうか?
ここまでが刷毛やローラーを持つ前の準備になります。ここまでしっかりと下準備をする会社とそうでない会社。 金額が高い安いは興味の的でしょうが、安いなりのからくりもあることを理解してください。
記事内に記載されている金額は2021年06月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。