「家の外壁に苔が生えて目立っているのをなんとかしたい」「苔のせいで家の見栄えが悪くなってきて嫌だ」など、大切なお住まいに苔が生えてしまっていてなんとかきれいにしたい、と思っている方は多いのではないでしょうか。
皆様は、大切なお住まいの外壁を定期的にチェックしていますか?外壁をチェックせずに放置していると、そのうち黒ずんだ苔が発生してしまう可能性があります。
本日は、袖ケ浦市で外壁の苔でお悩みだったお客様の点検写真を例に、苔が生える原因や予防策をご紹介したいとお思います。

外壁にコケが生えてしまう原因
コケは、胞子などが壁に引っ付いて繁殖することが原因です。実は都心にお住まいのお家はあまり生えることが無いそうですが、田舎や自然の多い地域ではコケが付きやすくなってしまうそうです。
また、コケは水分などの栄養分があれば成長します。そのため、左下の写真のように、お住まいの日光が当たらない、当たりにくい箇所に水分があれば、コケはどんどん発生していきます。中には日光を好むコケもあります。
また、今回袖ケ浦市にお住まいのお客様のお家のように外壁がでこぼこしているのもコケが発生しやすい条件となります。外壁の溝に胞子が付くことでコケが発生してしまうのです。
お住まいの生活環境の近くに山や川など自然環境が多い場所は、コケが生えやすいです。ちなみに、コケは自然物の為に、山や川以外でも木々が生い茂る環境が近くにあればコケは生えてきます。
ですので、自然環境が多くて日陰にお家がある場合は注意しましょう。


コケの掃除方法と予防策
コケを掃除する場合は、中性洗剤を用意します。
落としたい箇所の外壁に水をかけ、泥などの汚れをます落としていきます。次に、バケツに水を入れて洗剤を薄めたものを使いながらやわらかいブラシで、こすっていきます。あまり強くこすってしまうと返って外壁を傷つけることがあるので注意してください。洗剤で掃除が終わったらあとは再び水でしっかり洗い流してお終いになります。
また、コケが生えにくいための予防策として、外壁を塗料でコーティングするという予防策もあります。
最近ではコケが発生しずらい塗料も出てきていますので、コケを落とすと共に塗料を塗ることでコケの発生を防ぐという事も出来ます。
また、専門業者に定期的に検査してもらうこともお勧めです。コケ以外にも外壁のひび割れなどの危険性も事前に知っておくことが出来るので対策しやすくなります。
街の外壁塗装やさんでは、お住まいに関する不安やお悩み事、点検、調査など全て無料で承っております。お住まいに関することで何かありましたらお気軽に街の外壁塗装やさんまでご連絡ください。
記事内に記載されている金額は2017年10月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。