君津市にお住いのお客様宅の屋根の塗替え状況をお伝えしたいと思います。
カラーシミュレーションをし最終的に屋根の色が決まりますと、早速塗装工事へと入っていきます。
まず足場を架設していきます。その際、屋根の傾斜がきつい場合は屋根足場を架設いたします。下記画像を見るとおわかりのように屋根の上に「井」の字形に組んでいきます。この屋根足場があるからこそ屋根の上での作業がスムーズに進行していきます。そしてメッシュシートでお家を覆った後、高圧洗浄をかけ、長年蓄積された汚れや古い塗膜を落としていきます。
傾斜が急な屋根には安全に作業を進める為に屋根足場を架設します


屋根足場を上手く利用し作業を進めていきます
下記画像は屋根の高圧洗浄をしている様子です。うまく屋根足場を利用して作業していますよね!
高い場所では、足場がなくては作業ができません。
よく「足場を架設せずに施工ができないものか?」と聞かれることがございます。
工事の内容によっては足場架設しなくても補修ができることもございますが、2階部分の修理、塗装工事など、安全に効率よく作業を進めるためには必ず足場は必要になります。どうぞご理解頂けましたら幸いです。
大まかな数字ではございますが、足場代は15万円~が目安となります。
(*足場代はお家の形状他により異なります。)

高圧洗浄後はしっかり乾燥させてから下塗り作業をしていきます


屋根の汚れ、古い塗膜を洗い流した後はしっかりと乾燥をさせていきます。この日は快晴ということもあり乾燥後の屋根は下塗りをした後のように真っ白でした。ここまで汚れや旧塗膜が落ちていればOKです。
洗浄が不十分な場合、どんなに高級で優秀な塗料で塗装をしてもすぐに塗膜が剥がれてしまったり膨れてしまったりする原因となります。古い汚れは綺麗に洗い流してから塗料を塗っていくことが大事なのです。
すぐに屋根に塗料を塗っていくというイメージがあるかもしれませんが、実際には屋根の状態を整えてから塗っていく。が正解です。こういう作業を丁寧にやることで仕上がりに大きく違いがでてきます。
街の外壁塗装やさんでは一つ一つの作業・工程を細やかに対応して参ります。
屋根塗装後、お客様に「やってよかった!」と言っていただける工事となるよう、担当スタッフ、現場作業スタッフ共々懸命に作業にあたらせていただきます。
記事内に記載されている金額は2018年08月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。