袖ヶ浦市のぞみ野にお住いのお客様宅の屋根塗装が終わりましたのでご覧いただきたいと思います。築28年ということで、まずは屋根点検の様子からご覧くださいませ。
モニエル瓦の屋根、状態をしっかり確認します


屋根に上りしっかり点検をします。
お客様宅の屋根はモニエル瓦になります。金属屋根と比べて防音性と断熱性、耐火性が高い瓦ですが、現在は生産中止のため割れ・欠けがあっても交換がきかない商品になります。
屋根の状態はというと、チョーキング、塗膜の剥がれが生じており塗膜による保護機能が失われている状態です。
また、ヒビ割れが生じている場合、軽度の場合は防水テープや接着パテで補修をします。ですがヒビを放置すると、ヒビ部分から雨水を吸収し瓦が脆くなり割れやすくなります。入手が困難なモニエル瓦なので、補修・交換が厳しい場合は葺き替えということになります。
モニエル瓦の塗装は注意が必要
モニエル瓦の内容成分はセメントですので塗装をしなければ瓦自体に防水・保護性能はありません。
セメントの層の上にスラリー層(着色)とトップコートを順番に重ねて作られています。このトップコートがスラリー層を保護しているのですが、経年劣化によりトップコートの防水・保護機能がなくなるとスラリー層が剥き出しの状態となります。この剥き出しのスラリー層を綺麗に取り除いた後に塗装を行う必要があります。このスラリー層が残った状態で上から塗装してしまうと塗膜が剥がれてしまうことになるので注意が必要なのです。





まずは蓄積された汚れと剥き出しになっているスラリー層を高圧洗浄で綺麗に洗い流します。高圧洗浄で除去しきれなかったスラリー層は、モニエル瓦に適正がある下塗りを塗り固めて剥がれが出ないようにします。下塗り後は中塗り→上塗りという工程に進みます。(瓦の劣化状況により工程が変わる場合あり)
今回使用した屋根塗料はルーフマイルドSiになります。もちろんモニエル瓦にも適している塗料になります。
モニエル瓦を長期的に長持ちさせるには塗装が必要になります。徹底した下地処理とスラリー層の除去が必要になるので手間もかかります。街の外壁塗装やさんではしっかりと屋根の状態を確認した上でどのような塗料が適しているかをしっかりと判断・ご提案をさせていただきます。やって良かった!と言っていただける塗装工事となるよう対応させていただきますのでお気軽にお問合せくださいませ。
ルーフマイルドSiのニューコーヒーブラウンで屋根塗装完工!

記事内に記載されている金額は2018年12月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。