大田区下丸子にて築20年、レンガ調の窯業系サイディングが特徴的なお宅に点検のため伺いました。今回、外壁の所々に反りがあり、色褪せもしてきたので外壁修繕を考えているとのことです。早速見ていきましょう。
		
	
 
	
		
		
		
				
		 外壁の所々で
サイディングの反りを確認しました。サイディング同士の境目で
段差ができてしまっている状態ですね。窯業系サイディングはセメントに木質系繊維を混ぜ込んだものを外壁材として使いやすいようにボード状にしたもので、経年による傷みで防水性を失い、
雨水の吸水と乾燥を繰り返すことで変形してしまいます。この反ってしまっている状態から進行すると、サイディング間で隙間ができてしまうほどに浮き上がり、変形に耐えきれなくなるとヒビが入り
最終的には割れてしまいます。2枚目の写真では小さなヒビが入っているのが分かります。早めの対処が望ましいでしょう。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		 続いて日陰になりやすい北側の壁面をみていきます。他の箇所よりも色褪せが進行してしまっています。これは
塗膜が劣化し剥がれてしまっているというサインです。このような状態だととても水分を吸いやすくなっており、北側で乾きにくいことから
苔や藻が繁殖しやすい環境になってしまっています。このまま放置しておくのは美観的にも好ましくありませんし、先述した反りにつながる恐れもあります。また、繋ぎ目の目地に施されている
シーリングも劣化し隙間ができてしまっていますので併せてメンテナンスをしていくと良いでしょう。
		
	
 
 
	
		
		 以上の外壁の症状から最適な工事のご提案をさせていただきました。まず、苔や藻などの汚れを洗浄したのち、反り返り箇所を釘やビスで固定していきます。固定しましたら打ち込んだ釘やビスとの隙間から浸水しないようにシーリング材を塗布し、外壁と同じような色の塗料でタッチアップを行い、目立たないようにします。併せて目地部分のシーリング材も新たに充填していき隙間をなくしておきます。最後に外壁を塗装することで防水性能を回復させます。今回は反り返りが軽度であったため釘やビスでの固定で解決しますが、症状がひどくなると反り返り箇所を剥がして新しいものへ交換しなくてはなりません。同じサイディングが廃盤になっていることは多く、そうなると近いデザインのものを選ぶことになります。場合によっては違和感を感じる外観になってしまうことがあるので、そのような事態になる前にメンテナンスしましょう。
 もしメンテナンスのタイミングが分からない場合は「街の外壁塗装やさん 」をご利用ください。無料で点検・相談・お見積もりを行っていますので、まずはお問い合わせください。
		
	
 
 記事内に記載されている金額は2021年12月20日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。