はじめに|目に見えない「雨漏り」の正体
劣化のサイン①:室内の下地がすでに腐食

外部からの水の侵入により、内装材の浮きや剥がれ、変色、黒ずみが見られる場合、すでに下地が劣化している可能性があります。
このような状態は、目視確認だけでは原因箇所が特定できません。
劣化のサイン②:2階サッシ周りに怪しい箇所多数

雨漏りの原因として非常に多いのが窓周り(開口部)からの水の侵入です。
経年劣化により防水機能が失われると、微細な隙間から水が入り込みます。
また、サッシ枠のビス部分や取付け部のコーキングの剥がれも、水の侵入口となります。
劣化のサイン③:外壁目地のシーリングが劣化

シーリング材は紫外線や雨風にさらされることで徐々に硬化・ひび割れが発生します。
こうした状態では、防水性能が大きく低下しており、雨水の侵入経路になりやすい部分です。
劣化のサイン④:配管固定金具のビスにも注意

見落とされがちですが、ビスの貫通部や固定金具の錆も雨漏りの一因です。
防水処理が不十分な場合、ビス穴から外壁内部へ水が入り、下地材や断熱材を腐食させてしまう可能性があります。
劣化のサイン⑤:看板上のシールも劣化

看板や庇などの付帯物周辺のシーリングも、長年の劣化により雨漏りリスクが高まるポイントです。
建物の構造に直接影響する場所ではないものの、放置することで雨水が内部へ浸入するルートとなり得ます。
散水試験の有効性|原因が見えない雨漏りには欠かせない
上記のように、複数の箇所に劣化や雨染みの可能性がある場合、目視だけで特定するのは極めて困難です。
そのような時に有効なのが「散水試験」です。
散水試験とは?
散水試験とは、実際に水をかけながら雨漏りの再現を試みる調査方法です。
・下枠→ 側枠 → サッシの上枠の順で順番に散水
・1か所ずつ時間を区切って散水
・同時に室内側を確認して水の侵入を観察
というように、系統的かつ確実に原因箇所を突き止められる方法です。
雨漏りを放置するリスクとは?
雨漏りを長期間放置すると、以下のような深刻な影響が生じます。
・構造材(柱や梁)の腐食・シロアリ被害
・断熱材のカビ繁殖・断熱性能低下
・室内空気の悪化による健康被害
・内装材の剥がれや変色による美観低下
目に見えない部分で静かに進行するため、早期発見と処置が重要です。
まとめ|雨漏りには早めの調査と修繕を
町田市木曽東で撮影されたこれらの写真が示すように、外壁や開口部は雨漏りのリスクが集中する場所です。
目視での判断が難しい場合は、プロによる散水試験を含めた詳細な調査をおすすめします。
私たち「街の屋根やさん」は、町田市周辺で多数の施工実績があり、外壁・屋根の雨漏り診断から修繕まで一貫対応しています。
気になる症状がある方は、お気軽に無料点検をご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年07月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。